歯間ブラシ
「おじさん」と呼ばれる人種に多いのがよく食後に楊枝を使って、歯の間に挟まった食べかすをとること。
これは欧米では「ご法度」。アジアではそこまでは言わないけど、やるんだったら他人に見えないようにやってね、類の行為だという。そう言うと平安時代のお公家さんあたりが、「それはあんまりでおじゃる」と言いそうである。あの時代は今のような歯磨きも歯ブラシもなかったから、歯磨きには楊枝を使っていたらしいから。
でも、欧米人でも歯の間に物が挟まったなら、やっぱり気分は悪いだろうと思う。また、楊枝で歯の間に挟まった食べかすをとるというのは、歯茎をいたずらに痛めるとも言う。
ということで、登場したのが歯間ブラシ。今日行った歯医者でも1日1回でいいから、歯間ブラシを使って、歯の隙間に挟まった食べかすを取りなさい、とのこと。食べかすが挟まっていると、そこを中心に汚れるから、と。
と言うわけで歯間ブラシを買ってきました、隣のマツモトキヨシで。加減がわからないので、SSS、SS、S、M、Lと5種類ある(一番細いのがSSS。次がSS、以下、S、M、Lの順に太くなる)中から、2番目に細いSSを。
使ってみた感想ですけど、楊枝使って何が悪いの? というのが感想です。ほとんどのところがブラシが入りませんから。楊枝なら入りそうな隙間も歯間ブラシでは先っちょしか入りません。SSSにするべきだったか。いや、SSSとSSでは太さが0.1mmしか違わないから、大差ないような気も……
当面は歯の間の食べかすは楊枝を使って取る日が続きそうですね……
« アキバ石丸亭「落語・秋の夜噺」(第1回)@石丸電気SOFT2 | トップページ | 9月上席@上野鈴本演芸場 »
「心と体」カテゴリの記事
- 10月のドクターデイ(2012.10.18)
- 結局、元通りに(2012.09.19)
- ドクターデイ、アモキサンは再び150mg/日へ(2012.08.29)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
- 心も体もバテバテ…(2012.07.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
根岸のねこさん、こんばんは。
電動歯ブラシは以前使っていたことがあります。
でも、交換ブラシの入手が大変だったりとか、本体とブラシが一体化していて、ブラシの交換=本体の交換、なんてことがあったので、今は使っていません。
あ、そうそう、モーターに歯磨きが入って動かなくなったなんてことも……(^_^;)
結局、コストパフォーマンスの点では、電動歯ブラシより手動(とは言わないか)歯ブラシの方があっているようです。
投稿: ごまめ | 2006/09/03 01:29
こんにちは。根岸のねこです。
楊枝を使うときって、やっぱり手で隠しますよね。でも使わないとそれはそれで問題だし。
歯磨きや歯間ブラシを使えばいいのでしょうが、私も不精で一日一回の歯磨きがやっとですね。
いま、歯ブラシは電動のものを使ってます。使いやすいし早いですよ。
投稿: 根岸のねこ | 2006/09/02 18:42
みなさまコメントありがとうございます。
>>くりにゃーさん
いや、楊枝のとがった先なら歯間ブラシよりむしろ歯間に入りやすいように思います。
「トゥースピック」、平安時代のお公家さんが使っていたのはこのことだったんでしょうね。
デンタルフロスは、使いこなせるかなぁ……
>>たんちゃん
やっぱりSSSから入らないとだめですか。SSで十分だと思ったのですが。
今度買うときはSSSにしよう。φ(..)メモメモ
>>あゆざかけいさん
初めまして、ですね、ここでは。
確かにコツが要ります。正直言って爪楊枝で十分じゃんか、って思います。特に奥のほうだとσ(^_^;)は爪楊枝の方がやりやすいです。
>>まりもさん
災難でしたねぇ……
いきなりSサイズくらいのものを使ったとかしませんでした?
最初は出来るだけ細いものを使うのが吉、のようです>歯間ブラシ
投稿: ごまめ | 2006/09/02 15:11
私は以前、歯間ブラシが歯間に挟まって、取れなくなってしまったことがあります。(爆笑) 結局、鋏でブラシを切ってもらってなんとか抜きましたが・・・あれ以来怖くて歯間ブラシも楊枝も使えません。(^^;
投稿: まりも | 2006/09/02 13:21
こんにちは。
僕も歯科医には歯間ブラシ使えと言われてますが、歯みがきすら面倒なところ何とかやっているくらいなのでなかなか…
…o(´□`*)o
それに歯間ブラシって案外コツがいりますね…
ではまた。
投稿: あゆざかけい | 2006/09/02 09:07
私は強制的に歯間ブラシ使わされてます。
3種類、入る・入らないで用意。。面倒だわー。
こつは下から上へ(上の歯は、上から下)差し込むことだそうな。
SSSなら入ると思いますよ~。で、順に入るようになったら、太さを変えていく・・・で増えてます。
物の見事に歯医者でいろいろ買わされてます。
投稿: たんちゃん | 2006/09/02 02:13
楊子って、歯間に入りにくくないですか?
デンタルフロスみたいな糸状のものがいいかもしれません。
私は、手で口を隠して、紙ナプキンではみだしてる部分を引っ張って取ってます。それでもとれなきゃ、そのままにして、あとで歯ブラシでかきだします。はさまったままだと気持ち悪いですけど。
爪楊枝って、「カクテルピック」ってものであって、「トゥースピック」ってのは別にあるらしいですね。見たことないんだけど。
投稿: くりにゃー | 2006/09/02 01:45