京浜東北・根岸線にもE233系
今年の冬に中央快速線に導入されるE233系が来年の秋に京浜東北・根岸線にも導入されることになった。
E233系は現在中央快速線、青梅線、五日市線、八高線、富士急行線で使用されている201系の後継車両で、現在中央・総武緩行線や常磐線快速、山手線、東海道線、湘南新宿ライン、東北線、高崎線で使われているE231系をベースに主要機器の二重化等による信頼性向上やバリアフリー化の推進を図った車両である。
E233系導入により、現在使用している209系に比べて次の点が改善されるという。
・10両編成中、6両が電動車(209系では4両)となり、輸送障害の低減、および加減速の向上が図られる。209系は加速度が2.5km/h/sなのに対して、E233系では3.0km/h/sくらいには加速性能を上げることは可能と見込まれる。東京メトロ乗り入れ用のE231系800番台や、209系1000番台と10両1編成あたりの電動車数は同じとなるので、今山手線で使用されているE231系500番台(11両編成中6両が電動車)の加速度、3.0km/h/sを上回る3.3km/h/sも可能かもしれない。まあ、そこまではしなくとも、山手線のE231系500番台と加速性能は合わせる感じにはするだろう。
もっとも、E233系で電動車の比率が上がった理由は、青梅線、五日市線、八高線、富士急行線に乗り入れる場合、10両そのままではなく、4両と6両に編成を分割する運用を考慮した(6両編成で電動車2両はさすがにきついか)ためというのもあるらしいが。
また、パンタグラフは電動車1ユニットあたり2台設置し、パンタ故障による運行障害を減らすという。
・最高許容速度向上。E209系は最高速度が100km/hだが、E233系は120km/hに向上する。その分、高速運転に余裕を持たせられるので、山手線に比べて駅間距離のながい京浜東北・根岸線のスピードアップも図れよう。仮に今と同じだとしても、余裕を持たせた使い方も可能になるだろう。
・収容力の向上
1編成あたりの標準定員は209系が1400人なのに対し、E233系では1480人となる。
また、腰掛幅を一人当たり45cmから46cmに増やしゆとりを持たせる。
・ユニバーサルデザイン導入、バリアフリー化推進
優先席部分は優先席であることを明確化するとともに網棚、つり手高さを従来より5cm下げる。
視覚障害者のためにドア部に点字表記を入れる。
ホーム段差を従来の8cmから3cmへ減らす。
空気清浄機を設置するとともに、つり手を抗菌仕様とする。
なお、E233系導入によって捻出された209系は京浜東北・根岸線から引退することとなる。今までだったら他線に転属させて使用しただろうけど、今回の場合209系は製造後10年ほどで置き換えるというコンセプトで設計されていたため、このまま廃車になる公算が強そうである。転属させるといっても、埼京線はりんかい線乗り入れがあるから、10両編成なら6両は電動車であったほうが望ましそうだし、武蔵野線も京葉線乗り入れを考えると同様なことがいえそう(8両編成だから、サハを2両抜けば済むか)だし、あとは横浜線くらいしかないか……
« 人間ドック所見 | トップページ | どうらくもの(BlogPet) »
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
網棚を清浄しなかった。
投稿: BlogPetのぴょんたろ | 2006/09/08 13:23
コメントありがとうございます。
>>たんちゃん
おそらく321系でしょうね、それ。
これは、福知山線脱線事故のおかげもあるでしょうが、それよりもJR京都線・神戸線(京阪神緩行線)の120km/h対応という面もあるようです。今の主力の201系や205系は最高時速100km/hまでしか出せないですからね。
>>kenjiさん
σ(^_^;)もかつては京浜東北線と山手線の両方が使えるところに住んでいました。もっとも、その頃だと、今の103系が209系の役回りで、209系的立場におかれていたのはあの63系の流れを組む72系でした。
あるいはATC化に伴い、先頭にATC対応の車両が入り、ATC非対応の先頭車が中間に組み込まれ、やがて転出する、というあたりだったかもしれません。
その103系も京浜東北・根岸線からのみだけでなく、今はJR東日本からも(その前にJR東海からいなくなった)いなくなってしまいました。
そして今度は209系のオリジナルモデルが…
ほんとうに時の流れを感じます。
投稿: ごまめ | 2006/09/07 21:02
こんにちは。209系は個人的には思い入れのある車両で(京浜東北沿線に住んでいたので)、「あの」103系を置き換えた新車!!と喜んだことを思い出します。内装安普請、外装ベコベコと今となってはいいとこなしですが、いなくなるというのはやはり寂しいものです。時の流れを感じますね。
投稿: kenji | 2006/09/07 07:39
おお、てっちゃんですねー。
私の使用路線はJR山陽線です。
詳しくはわからないけど、すこぶる快適な車内です。
普通電車が、尼崎の脱線事故で、被害者配慮から新しい車両がどんどん投入され、そのモニターを見るのが楽しくなりました。
ただ、ほんとにダイヤがよく乱れるんですねー。
人身事故招きやすいのが困り者です。。
投稿: たんちゃん | 2006/09/06 23:41