9月上席@新宿末廣亭
昨日の公約(←いつ議員になったんだよ?)どおり、今日は新宿末廣亭へ。今月(2006年9月)の上席は新宿末廣亭と池袋演芸場が芸協主催だけど、「あのあやつり踊りをもう一度」ということで、主任が雷門助六師匠の新宿末廣亭へ。
演目は以下の通り。
開口一番 桂夏丸
落語「転失気」 雷門花助
太神楽 鏡味正二郎
落語「……」 桂歌若(どんな内容だったか忘れたA^_^;)
落語「たらちね」 桂右團治
漫才 東(あずま)京丸・京平
落語「替り目」 三遊亭とん馬(とんば)
落語「粗忽の釘」桂小文治
奇術 松旭斎八重子プラス1
落語 古今亭寿輔
落語「初天神」 三遊亭小圓右(笑福亭鶴光代演)
三味線漫談 玉川スミ
落語「びっくりレストラン」桂米丸
-仲入り-
講談「伊達家の鬼夫婦」神田紅
落語 春雨や雷蔵
落語「青菜」 春風亭小柳枝(桂歌丸代演、らしい)
ギタレレ漫談 ぴろき(江戸家まねき猫代演)
主任
落語「相撲風景」 雷門助六
大喜利 寄席踊り
大喜利が入るせいか、出し物は全般的に端折り気味。右團治師匠(芸協所属の落語家で唯一の女性真打)の「たらちね」は見ものだったかも。女性のやる「たらちね」は八公の嫁さんを自分が女であることによりかかって演じているように感じることが多いけれど、右團治師匠の場合、
「右團治師匠って女性ですよねぇ」
「確か芸協の落語家で女性の真打はあの人だけしかいないはずだけど」
と連れの人(今回も一人でいったんですけどね)と顔を見合わせる感じに演じるから。
そうそう、夏丸さんの「子ほめ」の現代版。課長の実の子ではなく、買っている犬の子をほめる、という形にしたのもうまい工夫だと思った。
お目当ての寄席踊りは浅草演芸ホールで8月中席にやった吉例納涼住吉踊りのミニチュア版と言う感じ。まあ、8月中席は落語協会主催、芸協協賛と言う感じになるけど、9月上席は芸協単独になるので、規模が小さくなるのはやむを得ない。でも、あやつり踊りを踊る助六師匠は芸協所属だから、あやつり踊りはこちらでも踊った。何度見ても、あの踊りには驚かされる。これだけを目当てに来ても言いと言う感じだ。
そういえば、芸協単独の公演というのも、1年ぶりくらいになる。また普段の公演の時に一度は行っておきたいなぁ……
« 9月上席@上野鈴本演芸場 | トップページ | どうらくもの »
「落語」カテゴリの記事
- ドラゴンズの4タテがなかったので…(2012.10.21)
- ラジオ寄席は今年もやります(2012.10.05)
- 福袋演芸場第96回 「朝太・菊六卒業公演『古今亭決起集会』」(2012.09.17)
- 2012年8月8日の鐙の会(2012.08.09)
- 福袋演芸場第95回「地下室デ珍品ヲ愛デル会」(2012.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント