本日土用二の丑
今日は土用二の丑。夏の土用の二番目の丑の日だとか。ということは、鰻屋とかスーパーとかでは、商魂たくましく本日土用二の丑と言うことで蒲焼のセールをやっていることだろう。
土用の丑の日に鰻を食べると言う習慣を根付かせたと言う平賀源内も二の丑まで気に留めていたかどうかは知らないが、今の日本では夏の土用の丑の日は蒲焼のセールをやるのが当たり前になっている。長野県だと寒の土用の丑の日にもウナギの蒲焼を食べることもあるとか。実際、ウナギの旬は冬だとも言う。もっとも、この時期のウナギは脂がかなり載っているので、たれをつける前に蒸さない西日本風の蒲焼には向かないらしいけれど...
五行思想で春夏秋冬それぞれの季節の終わりの18日間を土用と言う。今のカレンダーではめったに見ないけど、伝統的な日本のカレンダーだと、それぞれの日に十二支の一つが割り当てられる。土用は18日あるから土用の入りが申の日、酉の日、戌の日、亥の日、子の日、丑の日に当たった場合は、土用の丑の日は2回来ることになる。今年は土用の入りが戌の日だったので、7月23日と8月4日が丑の日となったという次第。
というわけでだろうが、今日の社員食堂では日替わり丼がうな丼。この前のうな丼の日はいつだったかは忘れたけど、1度見送ったのは覚えている。いつもは米の飯は後で眠くなるから、と敬遠していたσ(^_^;)も今日は週末だからも言うのも手伝ってうな丼にした。いつも麺類しか食べないσ(^_^;)が丼物を食べていたのでいつも一緒に昼飯を食べる人も驚いていたりして…(^_^;)
いいじゃないの、たまには…
« ぐったり | トップページ | 谷中全生庵円朝まつり »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ぐったり | トップページ | 谷中全生庵円朝まつり »
根岸のねこさん、こんばんは。
いや、土用の丑の日に売る方に力が入るだけで蒲焼そのものは今は1年中食べられるのでは? ハウス養殖もあるし。鮭みたいに卵の段階から成魚までと言うのはまだ実用になっていないようですけど(やっとレプトケパルスと呼ばれる幼生の餌がなんとかわかった状態じゃなかったかなぁ)。
ちなみに、昼を麺類にしているのは、ご飯物だと食べた後に猛烈な眠気が来るからです。握り飯ですらこうですから、定食とか丼だと……
これさえなけりゃねぇ……
投稿: ごまめ | 2006/08/07 22:20
こんにちは。根岸のねこです。
私はうな丼大好き人間ですから、むしろうなぎを土用の丑の日に限定していることが困り物です。
土用でなくても毎日でも食べたいよと言いつつ、2回の土用とその1週間前くらいに、試しで食べたくらいなのです。
今年は全てセブンイレブンでした。
これから気を取り直して食べたいです。
ちなみにいつも麺類だと体に悪いですよ。
投稿: 根岸のねこ | 2006/08/06 22:52