納涼大会もぶっちして黒門亭
8月の最終土曜日はσ(^_^;)の住んでいる団地では納涼大会がある。
しかし、今のσ(^_^;)は納涼大会より落語、というわけで午後から黒門亭へ。
演目は
前座(「子ほめ」三遊亭歌五)
落語「悋気の独楽」 柳家右太楼
落語「ちしゃ医者」 古今亭菊龍
落語「手締屋(てじめや)」 柳家さん生
落語「笠碁」 入船亭扇治
歌五さんはこの前のGOLD RUSHの時も前座を勤めた人。まさか週に2回も顔を合わせるとは思わなかったなぁ……
右太楼さんの「悋気の独楽」は小僧の調子のよさが出ていたと思う。あとおかみさんのできもよかったと思う。
さん生師匠の「手締屋」やは昨日に引き続いてのもよう(25日はネタ出しだったので)。夜席は金曜日はあるテーマに沿って、土曜日は自由にという感じでやる人が多いけど、律儀なことです。
菊龍師匠の「ちしゃ医者」も初めて聞いたような気がする。最初は季節柄「夏の医者」かなぁ、と思ったけど……
「笠碁」はだんな衆の意地の子供っぽい意地の張り合いを楽しむ、と言う感じ。
さて、来週は火曜日が池袋演芸場で落語協会二ツ目勉強会、水曜日が同じく池袋演芸場でカリスマ三遊亭金八の会、木曜日が秋葉原の石丸電気で石丸亭の旗揚げ。全部付き合いきれるかなぁ……
今日で黒門亭の半券が10枚たまった。これで次は1回無料で見ることが出来る。
30枚ためて目指せ、ストラップ……
« 東京新聞2006年8月19日付夕刊の数独 | トップページ | 第173回二ツ目勉強会@池袋演芸場 »
「落語」カテゴリの記事
- ドラゴンズの4タテがなかったので…(2012.10.21)
- ラジオ寄席は今年もやります(2012.10.05)
- 福袋演芸場第96回 「朝太・菊六卒業公演『古今亭決起集会』」(2012.09.17)
- 2012年8月8日の鐙の会(2012.08.09)
- 福袋演芸場第95回「地下室デ珍品ヲ愛デル会」(2012.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント