Pitta!

Blogのおるすばん

ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

  • ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

Macromill


  • マクロミルへ登録

Lenovo Japan

  • ThinkPad L Series

サントリー森と水のクイズ2011

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ALBAMIM

  • コロスキンラッピング都バス
     ケータイ内蔵カメラとかデジカメで撮った画像の一覧。

PageRanker

らくごカフェ

Twitter

Google AdSense



Firefox

尼尊


Buzzurl

  • powered by Buzzurl

Javari

  • Javari

« 東京新聞2006年8月19日付夕刊の数独 | トップページ | 第173回二ツ目勉強会@池袋演芸場 »

2006/08/26

納涼大会もぶっちして黒門亭

 8月の最終土曜日はσ(^_^;)の住んでいる団地では納涼大会がある。
 しかし、今のσ(^_^;)は納涼大会より落語、というわけで午後から黒門亭へ。

 演目は

 前座(「子ほめ」三遊亭歌五)

 落語「悋気の独楽」     柳家右太楼
 落語「ちしゃ医者」     古今亭菊龍
 落語「手締屋(てじめや)」 柳家さん生
 落語「笠碁」        入船亭扇治

 歌五さんはこの前のGOLD RUSHの時も前座を勤めた人。まさか週に2回も顔を合わせるとは思わなかったなぁ……

 右太楼さんの「悋気の独楽」は小僧の調子のよさが出ていたと思う。あとおかみさんのできもよかったと思う。

 さん生師匠の「手締屋」やは昨日に引き続いてのもよう(25日はネタ出しだったので)。夜席は金曜日はあるテーマに沿って、土曜日は自由にという感じでやる人が多いけど、律儀なことです。

 菊龍師匠の「ちしゃ医者」も初めて聞いたような気がする。最初は季節柄「夏の医者」かなぁ、と思ったけど……

 「笠碁」はだんな衆の意地の子供っぽい意地の張り合いを楽しむ、と言う感じ。

 さて、来週は火曜日が池袋演芸場で落語協会二ツ目勉強会、水曜日が同じく池袋演芸場でカリスマ三遊亭金八の会、木曜日が秋葉原の石丸電気で石丸亭の旗揚げ。全部付き合いきれるかなぁ……

 今日で黒門亭の半券が10枚たまった。これで次は1回無料で見ることが出来る。
 30枚ためて目指せ、ストラップ……

« 東京新聞2006年8月19日付夕刊の数独 | トップページ | 第173回二ツ目勉強会@池袋演芸場 »

落語」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

TrackFeed

  • track feed

Blog鑑定書

  • ブログパーツ

サッポロビールほし日記

Blogram

  • blogram投票ボタン

Edita

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ

似顔絵イラストメーカー

GEORGIA 男の懺悔室

Chance It!

Blog妖精 ココロ

  • Blog妖精 ココロ

Pingoo!

  • Pingoo!新着記事一覧
    currentBlogList

My Websites

落語国から

無料ブログはココログ