タンスにゴン、便秘に...
ここ最近便秘気味である。σ(^_^;)の場合抗うつ剤の副作用でそうなっている可能性も高いので、下剤の処方を医者にお願いすると言う手もあるが、それも何か癪なので別の手立てを考えた。
使うのは水である。ただし、水道水ではなく、ミネラルウォーター。硬度1551と言う超硬水コントレックスを使う。
水の硬度と言っても、ぴんとこない方も多いと思う。そこで説明せねばなるまい(←富山敬の口調でお願いする)。
水の硬度とは、水1L(リットルは"ℓ”と筆記体で書くことが多いが、これは国際的な記号としてはおらず、小文字のlで書くの。ただし、往々にして数字の1と読み間違う可能性があるので、大文字のLを使うことが推奨されている)中に含まれるカルシウムやマグネシウム分をmg単位で表した量のことを言う。単位は特につけない。
日本では伝統的にはドイツ硬度というものが使われてきた。これは、水1L中に含まれるカルシウム、マグネシウムの量(単位はmg)を酸化カルシウムに換算する方法で、カルシウム、マグネシウムの量が酸化カルシウム換算で10mg/Lとなる場合に、硬度1度とする。
もっとも、最近は水1L中に含まれるマグネシウムの量を炭酸カルシウムの量に換算するアメリカ硬度を使うのが一般的。こちらは、以下の式で計算する。
硬度(mg/L)≒カルシウム量(mg/L)×2.5+マグネシウム量(mg/L)×4.1
硬水、軟水の基準はWHOでは以下のように定めている。この場合の硬度は、アメリカ硬度だろうな、たぶん。
軟水 :硬度0~60未満
中程度の軟水:60~120未満
硬水 :120~180未満
非常な硬水 :180以上
日本の水は軟水がほとんどだが、ヨーロッパだと硬水が多い。フランスのミネラルウォーターはヴォルヴィック以外はたいていが硬水。おなじみのエヴィアンやヴィッテルは300以上とWHOの基準では「非常な硬水」だけど、コントレックスは硬度1551。めちゃくちゃな硬水である。日本の水(ほとんどが軟水だから硬度は60に届かない)の硬度とは桁が2桁違う。
これで含まれているミネラル分にマグネシウムが多ければ、マグネシウムは緩下剤の成分にもなっているくらいだから、便通もよくなるだろうと目論んでいる。うまくいけばいいなぁ...
とはいえ、マグネシウムは動植物にとっては毒性の強い元素ではないとはいえ、リンやカルシウムとのバランスが崩れると尿路結石の原因にもなるとか。コントレックスの硬度の高さがマグネシウム塩によるものなのかカルシウム塩によるものなのかはわからないけど、がぶ飲みはしないほうがいいだろうなぁ...
« メンテ終わってるかな? | トップページ | 雷雨でも黒門亭 »
「心と体」カテゴリの記事
- 10月のドクターデイ(2012.10.18)
- 結局、元通りに(2012.09.19)
- ドクターデイ、アモキサンは再び150mg/日へ(2012.08.29)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
- 心も体もバテバテ…(2012.07.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメントありがとうございます。
>>アル♪さん
飲み方の違いかな?
σ(^_^;)は500mL一気に飲みました。
少しずつではなく、一気にそして冷やして飲めば効くかもしれません、たぶん。
>>根岸のねこさん
コントレックスは硬度1551という硬水です。WHOの定義では硬度180あれば非常な硬水だそうですから、1551と言えば、桁違いの硬度になります。
この硬度にかかわる物質に緩下剤にも含まれるマグネシウムイオンがあります。そこを期待してというのがあります。
あと、温度も低いほうが効きそうだということは、冷たいものを食べ過ぎて、お腹を壊した経験がおありなら、おわかりでしょう。
もう、薬は延べ8種類も飲んでいるのでこれ以上増やしたくないと言うのが本音だったりします。
ただ、うまくいくかどうかは人によるでしょうね。σ(^_^;)は今のところ目論見どおりに行っていますけど...
投稿: ごまめ | 2006/07/16 20:22
こんにちは。根岸のねこです。
ミネラルウォーターが便秘に効くのははじめて知りました。
多分薬の影響で、少し便秘気味ですが、今のところ対策はしていません。でも便秘薬というと大げさなので飲み物や食べ物で対策できるといいですね。
投稿: 根岸のねこ | 2006/07/16 12:14
私ゃー、コントレックスでも便秘解消できませんでした。
で、医師に処方してもらっちゃったよ(^^ゞ
でも、とりあえず水飲み2㍑は続けてるけど。。。
最近はキリンのアルカリイオン水。これなんだか安いんだなぁ。。。(笑)
投稿: アル♪ | 2006/07/16 01:18
くりにゃーさん、こんばんは。
今朝起き抜けにコントレックス500cc一気に飲みました。言われているほど飲みにくいとは感じませんでしたけど、ミネラルに由来するだろうと思われる苦味はあったような気もします。
本文にも書きましたけど、人間もマグネシウムとカルシウム、リンのバランスが崩れると、尿路結石が出来やすくなる、ということはあるようです。
心しなければ...
投稿: ごまめ | 2006/07/15 23:33
コントレックスは飲みにくいし、お腹に来ると評判の水ですね。私は飲んだことはないのだけど、のどにひっかかるような感じがするのかな?
私たち猫族は、マグネシウムには弱いです。マグネシウムが多いごはんだと、ストルバイト結晶がおしっこのなかに出来て、尿路結石やFUSにかかってしまいます。ので、市販のフードはマグネシウムフリーをうたい文句にしているのが多いです。
ヒト族はストルバイト結晶はできないのかな?
そういえば、近所のジャスコで、ヴィトロガッティという硬度1600くらいの炭酸水が売ってました。コントレックス並みの硬水に、しかも炭酸。強烈っぽいです。
投稿: くりにゃー | 2006/07/15 00:51