Pitta!

Blogのおるすばん

ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

  • ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

Macromill


  • マクロミルへ登録

Lenovo Japan

  • ThinkPad L Series

サントリー森と水のクイズ2011

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ALBAMIM

  • コロスキンラッピング都バス
     ケータイ内蔵カメラとかデジカメで撮った画像の一覧。

PageRanker

らくごカフェ

Twitter

Google AdSense



Firefox

尼尊


Buzzurl

  • powered by Buzzurl

Javari

  • Javari

« 5/31...渋谷ワールドミュージックトライアングル崩壊の日 | トップページ | 司会交代、レギュラー追加 »

2006/05/21

雨の黒門亭

Kromont1 御徒町の黒門亭に行ってきました。
 ここは(社)落語協会の2階にあり、金曜の夜、土曜の昼と夜、日曜の昼に主に二つ目の落語家による落語会が開かれています。落語協会の建物の中にあるので、当然出演者は落語協会の所属です。
 今日は昼の天気がよかったのと、本日の定席出演者が「ちょっと...(あくまでもσ(^_^;)にとっては、ですが)」なこと、そして何より入場料が安い(一般1,000円、落語協会メルマガ会員だと800円。土曜は昼夜通し券を買えば、1,500円)というのが決め手になって(今若干手元不如意なもので)、せっかくだから行ってこようと、なったわけです。
 残念ながら昼席には間に合いませんでした。朝起きたのが9:30、それからメルマガ会員を証明するためにメルマガの先頭ページをプリントアウトするのに手間取ったこと(プリンタは我が家はPC直結ではなく、家庭内LANを介して共有しています。プリンタに接続しているプリントサーバの調子が悪いのか、LANケーブルが悪いのか、1回でなかなかプリントアウトできないんです)もあって。それで、夜席しか見ることはできませんでした。

 今週の夜席は「そろそろ真打!―大ネタに挑戦」ということで、真打昇進間近な二つ目三人が「大ネタ」と呼ばれる長いネタに挑戦、とのこと。客の入りは、夕立のおかげか定員40名のところ半分の入り、と言う感じでした。突然の雨に昼席を見ていた人が、そのまま夜席に居続けて、満員で入れない、と言う心配は杞憂だったようです。それにしても、最初にあるような黒門亭の旗が出ていないと、本当にわかりにくいところにあるんだよなぁ。雨が強くて、せっかく地図を印刷して持っていたけど、広げることはままならなかったし...

 まず、入門2年めだけど、歳は今回の出演者の中では最年長の前座、三遊亭たん丈の開口一番「牛ほめ」。マクラでたん丈という高座名の由来とか、歳が歳(今年44歳)だけになかなか噺が覚えられないとか、長々と言っていました。

 で、番組表(プログラムのことをこう呼ぶ)最初に名前が出ていた、三遊亭あし歌(さんゆうていあしか)がまず「坊主の遊び」、これは東京かわら版で、「それゆけ!ネタ帖探検隊」を連載している、長井好弘氏が新宿末広亭で、2003年、2004年、2005年と3年連続口演がなく、絶滅を危惧していたネタ。寄席で演じられない理由に時間が長い、と言うのが挙げられていましたが、確かに長かったです。

 次に柳家喬之助(やなぎやきょうのすけ)の「池田大助」。桶屋のせがれから、大岡越前守の側に仕えるようになった、と言う人の話です。どうも講談っぽい噺だなぁ、と思ったら、これとそっくり同じかどうかはわかりませんが、講談にも大岡越前ものはあるらしいので、おそらく講釈ネタでしょうね。これは大助と大岡越前守とのとんち問答が聞き所でしょう。身分の上下がやかましかった時代に、大岡越前守をうならせた大助も偉いが、そういう抜擢人事をした大岡越前守もえらい、って感じになってしまうのは時代の壁だったのでしょうかねぇ...
 それはそうと、急性心筋梗塞で緊急手術を受けたとの、こと。ご自愛ください。

 最後は五街道佐助(ごかいどうさすけ)の「お初徳兵衛」。最初は親から勘当されて船宿で十階(二階で厄介、合わせて十階)の身の上になっている、若旦那の徳兵衛、とあるので、「『船徳』かなぁ、それにしては噺がしんみりしすぎているような...」と思ったら、「船徳」は「お初徳兵衛」の発端を独立させて一つの噺にしたものという由。これもけっこう長い噺。でも、でも、しんみりさせるだけさせておいて、最後は...なんですよね、この噺。

 いろいろな演目の人が出る寄席と違って、落語だけにじっくり取り組める落語会、って落語ファンには本当にいいものです。寄席だと途中できってしまうような噺でも、最後(近く)まで聞かせてくれるし。
 ただ、今日(あ、日付が変わっている。もう昨日だ)は、雨でずぶぬれになったところへ冷房が効きすぎて、風邪引きそうになったのは、ちょっと。
 あと、この天気だったら、ジーパンでなく、チノパンあたりで行くべきだったか。客席は畳敷きだったし...

« 5/31...渋谷ワールドミュージックトライアングル崩壊の日 | トップページ | 司会交代、レギュラー追加 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

落語」カテゴリの記事

コメント

 くりにゃーさん、こんにちは。

 落語には「大ネタ」という長い時間のものもあれば、あっという間に終わるものもあります。
 短いものと言えば、「一分線香即席噺」とか言って、
 「向かいの空き地に囲いができた」
 「へぇ~」
って、木久蔵師匠が師である8代目正蔵(彦六)師匠の声色でよくやる噺に代表されるものから、長いものだと何日かに分けてやらないと、演者も客も参ってしまうようなもの(怪談噺、人情噺に老いような)まであります。
 「地獄八景亡者戯(じごくはっけいもうじゃのたわむれ)」はけっこうな大ネタのようですね、確かに全部通しで聴いた記憶はないような。
 三代目円歌師匠がよくやる「中沢家の人々」も、あれ完全版だと75分かかるんだそうです。そんなにあるの? という感じですが...

落語家の人の記憶力ってすごいな、と思います。
テレビ寄席では噺を途中で切られてしまうけど、本当はもっと長いんですよね?それをとうとうとしゃべるだけではなく、演じる。かなり演りこんでないと、人を感動させるような噺はできないんだろうし。
日頃の訓練のたまものなんでしょうね。
一度は地獄八景を通しで聞いてみたいです。何時間かかるんだっけ?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨の黒門亭:

« 5/31...渋谷ワールドミュージックトライアングル崩壊の日 | トップページ | 司会交代、レギュラー追加 »

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

TrackFeed

  • track feed

Blog鑑定書

  • ブログパーツ

サッポロビールほし日記

Blogram

  • blogram投票ボタン

Edita

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ

似顔絵イラストメーカー

GEORGIA 男の懺悔室

Chance It!

Blog妖精 ココロ

  • Blog妖精 ココロ

Pingoo!

  • Pingoo!新着記事一覧
    currentBlogList

My Websites

落語国から

無料ブログはココログ