国は花鳥風月を愛でるように愛せないものなのか
国会で教育基本法改正論議がかまびすしい。
社会情勢の変化に現行法が追いついていない、というのが改正の趣旨、ということになっているが、「愛国心教育を義務化したい」と言うのが本音だろう、と私は見ている。
で、愛国心教育で何が強調されるか、改正案には「わが国と郷土を愛する態度」と言う文言が入れられているが、国が何を言いたいのかはもうわかっている。
国=国家>国土
であることは。まあ、これは最初に国が来て、次に郷土が来ることから明白か。
もっとも、これは日本特有、と言うわけではなく、たいていの国が多かれ少なかれそうだから。
北朝鮮は間違いなくこれだろう。そうでなければ、「将軍さま」が「落ち武者」と...なっているかどうかはわからんが...
イラクも、サッダーム=フサインと言う「扇の要」(彼の採った政策は必ずしも好ましいものではなかったが、「イラク共和国と言う扇」の要の役割は果たしていた、と言うことは否定はできないと思う)を抜いたとたん国家が分裂しかねない状態である以上、必要かもしれない。
それにしても、愛国心教育をしなければならないとは、日本も情けない国に成り下がったものだ。愛国心教育が必要である、ということはその国はこんな状態になっている、と語るに落ちたのではないか?
(1)国家はその国の国民を信頼していない。ただし、その国の国民には国家を信用することは強要させたい。
(2)国民はその国家を見放している。だから、国民をその国家につなぎとめる強制力を必要が必要になっている。
(3)権力者が自己満足を得たい。
このほかの理由もあるかもしれないが、今思いつかないのでこれくらいでやめておく。
本当にその国が愛すべき国家だとしたら、あえてそんな教育をするまでもなく、いや国家のほうで固辞(誇示のタイプミスではないので念のため)したとしても、国民はその国家を愛するのではないだろうか? 花鳥風月を愛でるように。国家のような人工的な存在と花鳥風月のような自然の風物を同列に扱うのがそもそも無理か?
共産党や社民党は例によって、憲法第19条を持ち出して反対しているようだが、そういう理屈(も一つの道理だが)より、
「愛されるようになりたいなら、まず愛するようにせよ」
とでも言ったらどうなんだろう。彼らの発言を見ていると、歯がゆさでたまらなくなってくる。
自分を含めて世の大人たちは、子供たちに愛せる日本を残せるだろうか。
山崎ハコの『本牧750C.C.(ナナハン)』ではないが、「被害者はいつも若者」なんだよなぁ...
« こ~んなにもいい天気だったのに... | トップページ | 「メンテナンス」とはいったい何をやっているのか »
「ニュース」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- バスにも続々影響が…(2011.03.16)
- 計画停電に振り回される(2011.03.14)
- 東京電力のサイトにアクセス出来ない(2011.03.13)
- radiko、暫定的に全国開放(2011.03.13)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ここ10年ですか? 誰もいませんよ(2011.02.02)
- 【コネタマ】一度変えてみましょう(2009.08.29)
- 【コネタマ】パフォーマンスしたけりゃ政界でなく芸能界に行けばよろしい(2009.07.25)
- 思いつくまま書いてみましょう! (今日のテーマ)(2009.03.10)
- 参議院選挙 (今日のテーマ)(2007.07.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いつもまめにコメントありがとうございます。m(__)m
確かにバブルが崩壊して、しばらく日本全体が虚脱状態になってしまった感じのところはありましたね。
民主主義が「善」ならば、あえて愛国心教育を行わなくても国民は国家を愛するのでは? と思っていましたが、どうやらそういうものでもなさそうですね。
σ(^_^;)は愛国心教育を熱心にやるのは、「どこぞの独裁国家のお家芸」だと思っていましたが。
国を愛することより、愛される国を作るほうが重要だと思うんだけど、お上は決してそのようなことは考えていないんですよね。唯々諾々と国の思惑通りに動くロボットの再生産の方にご執心な様で。
以前同じような大博打を打って、この時は見事にオケラになったけど、今度は大丈夫、と踏んだのかな?
投稿: ごまめ | 2006/05/25 22:20
日本全体が自信をなくしてしまったのがバブル崩壊後の10年だったと思うのです。大人達は社会に不安しか感じなくて、それを見た子供達も旧来の価値感が崩壊してしまったため、何を夢として持てばいいのかがわからなくなってしまったのだと思います。
将来に対する夢を持てない子供達がこの10年で産まれてしまった。それを是正するために、教育の方法で解決しようとしたのでしょう。
国民に愛される国家を作るのではなく、国家を愛する国民を作る、という方法は、なんだか全体主義的な匂いもしますけど、そうでもしないと維持できないほど日本という国は弱体化してしまったのでしょう。
社会を作るのが政府の役割ですが、それがどうにもうまく行ってないため、思想改革で次世代を創ろうという考え方は、壮大な博打でもあります。失敗すると国家としては存続できないですから、この教育基本法の改定とそれに伴い指導要綱の改訂は、本気で実施すると思います。
イデオロギー教育は日本では禁じ手となっていますが、それをやろうということでしょう。
あまり頭のいいやり方ではないですが、なにがしかの結果を生むとは思います。(現場の教師がいちばん可哀想だと思うけれど。)
とりあえずは「道徳」の時間と「公民」の時間がはっきりと変わるのかな。
(やっぱり、あんまりいい気持ちはしませんけどね。)
投稿: くりにゃー | 2006/05/24 22:41