Pitta!

Blogのおるすばん

ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

  • ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

Macromill


  • マクロミルへ登録

Lenovo Japan

  • ThinkPad L Series

サントリー森と水のクイズ2011

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ALBAMIM

  • コロスキンラッピング都バス
     ケータイ内蔵カメラとかデジカメで撮った画像の一覧。

PageRanker

らくごカフェ

Twitter

Google AdSense



Firefox

尼尊


Buzzurl

  • powered by Buzzurl

Javari

  • Javari

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月の30件の記事

2006/05/31

5月も終わります

 今日で5月も終わりです。
 明日からは一応フルタイム出勤となるのですが、大丈夫なのでしょうか?
 一応リハビリ出勤期間は、通院のため1日休んだ以外は出勤すべき日には出勤できたけど..
 6月のことは6月になってから考えればいいか....

2006/05/30

電気剃刀の刃

 今使っている、BRAUNのFlex Integral 3 MV5413も、使い始めてまもなく2年になる。外刃も破れが目立ち、内刃も購入以来一度も変えていなかった(説明書では、内刃は2年、外刃は1年で交換と書いてあることだし)、刃を入れ替えることにした。

続きを読む "電気剃刀の刃" »

業務連絡:SPAM防止対応について

 ここしばらく、トラックバックスパムが相次いでおります。

 このため、今後はトラックバックについてはこちらで公開するかどうかの判断を行い、こちらで公開可と判断されるもののみ、公開するように設定を見直しました。
 なお、ココログの設定の関係上、コメントについても同様の扱いとなります。

 コメント、トラックバックの公開に時間を多少いただくことになりますが、ご了承賜りたく、お願い申し上げます。

 なお、本文につきましては、当Blogからのお知らせですので、コメント・トラックバックともに受付をしないようにしております。ご了解ください。

 今後とも、ごまめのはぎしりをよろしくお願い申し上げます。

                                                ごまめのはぎしり 管理人
                                                           ごまめ

5/27 第1回GOLD RUSH@池袋演芸場(BlogPet)

そういえば、ごまめが
柳家権太楼師と弟子の三太楼師とのもしかしての話(その落ちがこかで聞いたことがあるなぁ、と思ったら、堺すすむの「なんでかフラメンコ」にあった)とか。
って言ってたけど…

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ぴょんたろ」が書きました。

2006/05/28

5/27 第1回GOLD RUSH@池袋演芸場

 昨日ちょっこっとだけ書いた落語会のことを。

 四代目三遊亭金馬(喜寿、および芸暦65周年おめでとうございます)一門の金時師(金馬師の実子)、金八師(いい色に日焼けしたさわやかスポーツマン、と言う感じ)、金也師の三人会、GOLD RUSHに行ってまいりました。
 雨の中、というか、雨だからなのか、池袋演芸場は満員の入り。先週の黒門亭は半分いるかいないか程度だったことを考えると、すごい入りです。前売り券買っておいてよかった。

 18:30開演。めくりはなぜか「口上」。金時師を真ん中に、金八師、金也師が揃って開演の挨拶。柳家権太楼師と弟子の三太楼師とのいざこざの話(その落ちがこかで聞いたことがあるなぁ、と思ったら、堺すすむの「なんでかフラメンコ」にあった)とか。ここはややすべり気味。大丈夫かなぁ~...

 以後、演目は以下のとおり。

 開口一番   :三遊亭歌すみ「子ほめ」
 落     語:三遊亭金也「へっつい幽霊」
 落     語:三遊亭金八「坊主の遊び」+踊り「ずぼら」
 -仲入り-
 ギタレレ漫談:ぴろき(←落語芸術協会所属なのになぜか出演)
 落     語:三遊亭金時「中村仲蔵」

 一番受けていたのは、賛助出演という形になった(池袋演芸場下席夜の部は「落語協会特選会」)ぴろきのギタレレ漫談かな。ギタレレ(大きさはウクレレくらいだけど、弦はギターと同じく6本。チューニングは...謎。レキントギターとの関係も謎)と言う楽器の珍しさと珍妙な格好が受けたのかもしれない。

 落語のほうは「坊主の遊び」>「へっつぃ幽霊」>「中村仲蔵」というのがσ(^_^;)の見たて。あくまでも私見だけど。落語と言えば滑稽噺と思うところがあるから、どうしても「中村仲蔵」のような人情噺は評価が...

 で、この後、打ち上げがあったんだけど、残念ながら、体調不良によりこちらはパス。そうしても、翌日起きたのが10時半だったから。打ち上げまで参加したら、今日は一日ダウンしていただろう。

 GOLD RUSHは年3回ペースで、3年はやる、と言う話。次回はいつかな?

2006/05/27

風邪でも懲りずに...

 のどの痛みは治まったが、せき、くしゃみ、鼻水はまだ止まっていない。
 今日は、昼に黒門亭、夜は池袋演芸場と寄席を回るつもりだったが、黒門亭はパスして池袋演芸場での三遊亭金馬一門の落語会だけにした。
 その時の様子は明日書きます。のどの痛みが治まった代わりに節々が痛んできたので。
 それではお休みなさい...m(__)m
 

2006/05/26

もしかして...風邪?

 朝からのどが痛かった。
 咳もよく出た。
 くしゃみ、鼻水も止まらなかった。
 体も熱っぽい。額に手をやると冷たいんだけど。

 もしかして...風邪?

 明日は楽しみにしていた落語会があるから、何とか悪化はさせないようにしないと...

2006/05/25

All or Nothing

 本当だったら、今日は午前中仕事をして、午後通院する予定だった。

 それを見越して、診療予約も終わりの方に入れたのだが、今の勤務体系では半日休暇(午前だけ出社、午後だけ出社)と言う勤務は認められない、ということで、丸一日休む羽目になってしまった。
 思わぬ休みが取れた、と解釈すべきなのだろうが、別に体や心の不調で休むわけではないので、なんとなく納得できない休みだった。本当にフル出勤(と言っても、今はリハビリ出勤と言うことで、10:00~16:45となっている)は無理でも、午前中くらいなら仕事はする時間はあったのに...

 その分のツケは明日に来る。週末の1日だから、と気分を変えて取り組むしかなさそうだ。
 
 

2006/05/24

「メンテナンス」とはいったい何をやっているのか

 5/24の3:00~9:00にBlogPetでサーバのメンテナンスがあった。
 まあ、メンテナンスは必要だからやったんだろう、としよう。ところが、

 そのメンテナンス終了後、

 友達ブログの新着一覧が取得できなくなってしまった。

 正確には、「友達の新着記事一覧を取得中」となったままになってしまうのだ。リロードをかけると、一瞬「未対応のブラウザ云々」と言う文字が表示され、再び「表示中」に戻ってしまう。Netscape 7.1でやろうが、Internet Explorer(IE)6.0 SP1(ともにOSはWin2000SP4)でやろうが、状況は同じ。FAQでは、Netscapeでの動作は保障していないが、IE5.0以降(またはFire Fox1.0以降)であれば動作を保証する、とあるから、これはサーバー側の問題だと思う。こっちはメンテ前、メンテ後でブラウザの設定はいじっていないのだから。

 強いて思い当たる節、と言えば、Google AdsenseをBlogに追加したくらいだが、これもそれでクライアント側の環境がどうこうなるとは思えない。

 こないだのNiftyのメンテのように何かチョンボでもやらかしたんじゃないだろうか?

 #2006.05.25追記

 今晩は新着一覧は表示されるようにはなったものの、反映にいつもより時間がかかっている模様。
 リロードをいくらかけても、最新の状況がなかなか反映されない... 

国は花鳥風月を愛でるように愛せないものなのか

 国会で教育基本法改正論議がかまびすしい。

 社会情勢の変化に現行法が追いついていない、というのが改正の趣旨、ということになっているが、「愛国心教育を義務化したい」と言うのが本音だろう、と私は見ている。
 で、愛国心教育で何が強調されるか、改正案には「わが国と郷土を愛する態度」と言う文言が入れられているが、国が何を言いたいのかはもうわかっている。

 国=国家>国土

であることは。まあ、これは最初に国が来て、次に郷土が来ることから明白か。
 もっとも、これは日本特有、と言うわけではなく、たいていの国が多かれ少なかれそうだから。
 北朝鮮は間違いなくこれだろう。そうでなければ、「将軍さま」が「落ち武者」と...なっているかどうかはわからんが...
 イラクも、サッダーム=フサインと言う「扇の要」(彼の採った政策は必ずしも好ましいものではなかったが、「イラク共和国と言う扇」の要の役割は果たしていた、と言うことは否定はできないと思う)を抜いたとたん国家が分裂しかねない状態である以上、必要かもしれない。

 それにしても、愛国心教育をしなければならないとは、日本も情けない国に成り下がったものだ。愛国心教育が必要である、ということはその国はこんな状態になっている、と語るに落ちたのではないか?

 (1)国家はその国の国民を信頼していない。ただし、その国の国民には国家を信用することは強要させたい。
 (2)国民はその国家を見放している。だから、国民をその国家につなぎとめる強制力を必要が必要になっている。
 (3)権力者が自己満足を得たい。

 このほかの理由もあるかもしれないが、今思いつかないのでこれくらいでやめておく。

 本当にその国が愛すべき国家だとしたら、あえてそんな教育をするまでもなく、いや国家のほうで固辞(誇示のタイプミスではないので念のため)したとしても、国民はその国家を愛するのではないだろうか? 花鳥風月を愛でるように。国家のような人工的な存在と花鳥風月のような自然の風物を同列に扱うのがそもそも無理か?

 共産党や社民党は例によって、憲法第19条を持ち出して反対しているようだが、そういう理屈(も一つの道理だが)より、
 
 「愛されるようになりたいなら、まず愛するようにせよ」

とでも言ったらどうなんだろう。彼らの発言を見ていると、歯がゆさでたまらなくなってくる。
 
 自分を含めて世の大人たちは、子供たちに愛せる日本を残せるだろうか。
 山崎ハコの『本牧750C.C.(ナナハン)』ではないが、「被害者はいつも若者」なんだよなぁ...
 

2006/05/21

こ~んなにもいい天気だったのに...

 今日は散髪に出かけたくらいでした。
 予定はいろいろ立ててはいたのですが...
 なんともはや情けない...

司会交代、レギュラー追加

  先週の記事の続きです。
 
 昇太師匠の着物は限りなく白っぽい灰色でした。
 司会者になった歌丸師匠の着物は相変わらず黄緑でした。
 たい平師匠の着物も相変わらずオレンジでした。
 座布団係の山田くんの着物も相変わらず赤でした。

 木久蔵師匠と楽太郎師匠の間に入った昇太師匠。初回は座布団3枚と好楽師匠と並んでのトップ。
 それにしても、小柄な山田くんよりさらに背が低い、って知らなかった。

 

雨の黒門亭

Kromont1 御徒町の黒門亭に行ってきました。
 ここは(社)落語協会の2階にあり、金曜の夜、土曜の昼と夜、日曜の昼に主に二つ目の落語家による落語会が開かれています。落語協会の建物の中にあるので、当然出演者は落語協会の所属です。
 今日は昼の天気がよかったのと、本日の定席出演者が「ちょっと...(あくまでもσ(^_^;)にとっては、ですが)」なこと、そして何より入場料が安い(一般1,000円、落語協会メルマガ会員だと800円。土曜は昼夜通し券を買えば、1,500円)というのが決め手になって(今若干手元不如意なもので)、せっかくだから行ってこようと、なったわけです。
 残念ながら昼席には間に合いませんでした。朝起きたのが9:30、それからメルマガ会員を証明するためにメルマガの先頭ページをプリントアウトするのに手間取ったこと(プリンタは我が家はPC直結ではなく、家庭内LANを介して共有しています。プリンタに接続しているプリントサーバの調子が悪いのか、LANケーブルが悪いのか、1回でなかなかプリントアウトできないんです)もあって。それで、夜席しか見ることはできませんでした。

 今週の夜席は「そろそろ真打!―大ネタに挑戦」ということで、真打昇進間近な二つ目三人が「大ネタ」と呼ばれる長いネタに挑戦、とのこと。客の入りは、夕立のおかげか定員40名のところ半分の入り、と言う感じでした。突然の雨に昼席を見ていた人が、そのまま夜席に居続けて、満員で入れない、と言う心配は杞憂だったようです。それにしても、最初にあるような黒門亭の旗が出ていないと、本当にわかりにくいところにあるんだよなぁ。雨が強くて、せっかく地図を印刷して持っていたけど、広げることはままならなかったし...

 まず、入門2年めだけど、歳は今回の出演者の中では最年長の前座、三遊亭たん丈の開口一番「牛ほめ」。マクラでたん丈という高座名の由来とか、歳が歳(今年44歳)だけになかなか噺が覚えられないとか、長々と言っていました。

 で、番組表(プログラムのことをこう呼ぶ)最初に名前が出ていた、三遊亭あし歌(さんゆうていあしか)がまず「坊主の遊び」、これは東京かわら版で、「それゆけ!ネタ帖探検隊」を連載している、長井好弘氏が新宿末広亭で、2003年、2004年、2005年と3年連続口演がなく、絶滅を危惧していたネタ。寄席で演じられない理由に時間が長い、と言うのが挙げられていましたが、確かに長かったです。

 次に柳家喬之助(やなぎやきょうのすけ)の「池田大助」。桶屋のせがれから、大岡越前守の側に仕えるようになった、と言う人の話です。どうも講談っぽい噺だなぁ、と思ったら、これとそっくり同じかどうかはわかりませんが、講談にも大岡越前ものはあるらしいので、おそらく講釈ネタでしょうね。これは大助と大岡越前守とのとんち問答が聞き所でしょう。身分の上下がやかましかった時代に、大岡越前守をうならせた大助も偉いが、そういう抜擢人事をした大岡越前守もえらい、って感じになってしまうのは時代の壁だったのでしょうかねぇ...
 それはそうと、急性心筋梗塞で緊急手術を受けたとの、こと。ご自愛ください。

 最後は五街道佐助(ごかいどうさすけ)の「お初徳兵衛」。最初は親から勘当されて船宿で十階(二階で厄介、合わせて十階)の身の上になっている、若旦那の徳兵衛、とあるので、「『船徳』かなぁ、それにしては噺がしんみりしすぎているような...」と思ったら、「船徳」は「お初徳兵衛」の発端を独立させて一つの噺にしたものという由。これもけっこう長い噺。でも、でも、しんみりさせるだけさせておいて、最後は...なんですよね、この噺。

 いろいろな演目の人が出る寄席と違って、落語だけにじっくり取り組める落語会、って落語ファンには本当にいいものです。寄席だと途中できってしまうような噺でも、最後(近く)まで聞かせてくれるし。
 ただ、今日(あ、日付が変わっている。もう昨日だ)は、雨でずぶぬれになったところへ冷房が効きすぎて、風邪引きそうになったのは、ちょっと。
 あと、この天気だったら、ジーパンでなく、チノパンあたりで行くべきだったか。客席は畳敷きだったし...

2006/05/19

5/31...渋谷ワールドミュージックトライアングル崩壊の日

 渋谷ワールドミュージックトライアングル(と勝手に名づけている)一角が崩壊する。

 エル・スール・レコードが5/31で閉店することが本決まりになった。以前から、閉店のうわさはあったんだけど、とうとう来る時が来た、と言う感じ。
 もっとも、閉店してそれっきりというわけではなく、どこかに移転して再営業するというのだから、それほど心配はしていないのだけど、ワールドミュージック(というか、σ(^_^;)の場合、トルコ、中近東だけど)に強い店が一つ減る、と言うのは非常に痛い。特に、ここには、サラーム海上さんと言う、インド・中近東の音楽に詳しい人がいたから、σ(^_^;)にとっては、けっこうな打撃だ。

 ここ最近、落語に現を抜かしすぎていて気が付かなかった。不覚...

多村復活、さぁ反撃だ

 ご存知の方はご存知でしょうが、セ・リーグダントツの最下位にな(りかか)っている横浜ベイスターズファンです。何しろ5位の広島に5.5ゲーム離されていますし、借金15ですから。

 不調の原因は、まず投手が点を簡単に点をやりすぎるところでしょう。投手成績ベスト10には一人も名を連ねていません。エース三浦が15位にやっと顔を出す程度です。今期絶好調の巨人はパウエル、内海、上原の3投手、5位の広島でさえも黒田、佐々岡の2投手が名を連ねているのに。
 攻撃面でも、村田内野手が長らく打撃ベスト10に名を連ねていたものの昨日ベスト10落ち、と攻守ともに生彩がない、と言ってもいい状況です。

 そんな中、左脇腹を痛めて1ヶ月ほど一軍から離れていた多村外野手が復帰しました。今日の西武戦は5番・センターの低位置で先発。西武の松坂から3打点とがんばってはくれています。

 7回を終わって横浜2点ビハインド。何とか連敗を止めてくれればいいのですが...

2006/05/18

雨...

 今週は傘をもっていかなくてもよい日が何日あっただろう、と思うほど、東京は天気のよくない日が続いています。
 最高気温も今日は20℃を切ったとか、北海道のほうがむしろ暖かい、という感じです。
 体調の維持に苦労させられた1週間ですが、あと1日がんばれば休みです。
 でも、土曜日まで天気は悪いんだよなぁ...こっちでは。

京浜東北線STOP(BlogPet)

そういえば、ごまめが
そういや、個人的にバスの不通記録をつけておりましたなぁ、これを練習台に何かやってみましょうかねぇ.
っていってたの。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ぴょんたろ」が書きました。

2006/05/16

今さら1-2-3もないでしょ、かもしれないけど

 Lotus 1-2-3 2001を買ってきた。なんて書いたら、何人に

 「そんなもの買わなくても、Excelで事足りるでしょうに...」

言われるだろうか。でも、買ってきた。1980円のソースネクストバージョンを。

 私が使っているPCの中に、今や知る人ぞ知る、と言う感じになってしまった、HP-200LXがある。これにインストールされている1-2-3のデータの編集の予備機用に必要だったのだ。今のOffice 2003はWindows 2000かXPじゃないと稼動しないが、このPCはOSがあのWindows Meだから。
 実は、そのPCにもStar Suite 8という、
 Office互換のソフトはインストールしてある。でもStarSuiteでは1-2-3のワークシートは読み出すことはできても書き込むことができないから。だからやむなく、である。

 これ(Lotus 1-2-3とStarSuite8を合わせて)でも、Excel単体よりはるかに安いんだから、いかにMicrosoft Office製品が高いか、わかるってもんだ。もっとも、その分サポートは手薄いが...

 Microsoft Officeの値段が今の半分以下で、98とかMeでも動作可能、というのであれば、素直にOfficeを買ったかもしれないけどね、ダウングレード権行使というのもなぁ...

2006/05/14

笑点40周年スペシャル

 1966年5月19日の第1回からあしかけ40周年、ということで、今日の笑点はいつもの3倍の90分のスペシャル版だった。今回を最後に三遊亭円楽師が笑点を卒業と言うことで、最初は円楽師+大喜利メンバー(桂歌丸師、三遊亭小遊三師、三遊亭好楽師、林家木久蔵師、三遊亭楽太郎師、林家たい平師、山田隆夫)が黒紋付で一同に並んで挨拶。

 そして、途中、ケーシー高峰の漫談、ナポレオンズ(ちなみに演芸コーナー最多出演記録保持者)+楽太郎師のマジックコント、長井秀和の毒舌漫談、および、なつかしの一コマ、各界からの祝辞(最初は大笑点をいっしょにこなしたTOKIOのメンバー、菊川怜、元座布団係の松崎真(老け込んだなぁ...)、伊東四朗(司会が前田武彦だった時代に、一度大喜利の司会の代役を勤めた時の座布団係だった)、石原都知事など)など。

 そしてお楽しみの大喜利は3バージョン。
 まずは、師弟大喜利、ということで、小遊三師+遊馬、親子だけど兄弟弟子の好楽師+王楽、親子で師弟の木久蔵師+きくお、兄弟弟子コンビの楽太郎師+愛楽師、同じく兄弟弟子コンビでたい平師+いっ平師。司会は歌丸師+TOKIOの国分が臨時の師弟コンビ。
 このときの最高得点は小遊三師だったけど、賞品のかわりに笑点のオリジナルDVDと本の宣伝。これには国分も呆れていたけど。
 そして、もしもン十年後、あの世で大喜利をやったら、ということで昇天大喜利。このときはなんと皆さん天使のコスチューム。さすがに幽霊だと笑うに笑えない感じになる人もいるからか。
 このときの最高得点は好楽師。この時の賞品はメイドの土産ということで、なんとメイドさんのコスチューム。無理やり着せられて、最初は嫌がっていた好楽師も、髪飾りを付けられた後だとまんざらでもないようす。クセにならきゃいいんだけど...(^_^;)
 最後は、圓楽師も加わってのいつものスタイルの大喜利。途中、山田君が圓楽師に抱きつくとか、圓楽師がたい平師の名前を最後まで覚えていなかったり(「こぶ平さん?」と言われてずっこけていた>たい平師)とあったけど、まぁこんなものでしょうと言う内容。
 ちなみに最高得点者は、小遊三師と好楽師。賞品は圓楽師の長い顔にちなんで、モアイ像、でした。

 その後、今回は笑点の時間延長に伴いお休みになった「真相報道!バンキシャ」の代わりのニュース。これが中途半端な時間まで延びたので、新レギュラーとなった春風亭昇太師の紹介がなんとなく、中途半端に始まったのがある意味残念だった。中途半端にニュースを入れるくらいなら、笑点を全部片付けてからやればいいものを...(-_-;)

 というわけで、来週から笑点は新体制で始まるけど、気になるのは大喜利メンバーの着物の色。
 歌丸師は来週も緑色の着物なのかどうか。
 新参入の昇太師の着物の色はどうなるのか。
 来週から正式な大喜利メンバーとなるたい平師は、相変わらずオレンジの着物なのかどうか。
 座布団係の山田君の着物の色はどうなるのか(あの色は、木久蔵師匠が新メンバーになったときに着ていた色。木久蔵師匠が黄色い着物を着るようになって空いたので、座布団係の松崎真→山田隆夫と受け継がれている)。

 来週も見逃せなさそう... 

2006/05/13

休みの日はこんなもの?

 今週は月曜から金曜まで週5日働いた。
 さて、今日は何時に目が覚めるだろうと思ったら、10:30。しかも親父にたたき起こされてこの時間だから、放っておいたら昼まで寝ていたかもしれない。
 先週はどんなに遅く起きたときでも、9:30だったから、ちょっとへこんだ。
 まぁ、初めての週5日労働だったから、それだけ疲れもたまっていたんだろうなぁ...
 休めるときには休む、ってことでいいこととしておこうか。
 それともやっぱりまずいかな?
  

2006/05/12

知らないこと多すぎ、Excel

 5月1日に復帰してとりあえずやっているのが計数管理のお手伝い。「計数管理」と言うくらいだから、Excel(じゃなくてもいいんですが、仕事ではExcel。プライベートではLotus1-2-3やStarSuite Calcも使っていたりする)をバンバン使いまくる。しかも、名前だけは知っていても、実際にはほとんど使ったことのないものを。

 恥ずかしながら、告白します。今まで、オートフィルタもピボットテーブルもほとんど遣ったことはないんです>σ(^_^;)。関数はけっこう使ったりするんですが...マクロだのVBA、と言われたら、
「死んだふり」
してしまいます。
 今日はピボットテーブルではまっていました。というわけで帰りがけに、Excelの参考書を買いました。参考書と言っても、関数、コマンド、マクロの解説書のようなものではなく、こういうことをしたいときには、こうする、という逆引きリファレンスです。いざとなれば枕にもできるくらいヾ(-_-;)、分厚いものを。
 今までは、

「ヘルプを見ればなんとかなるべぇ」

とたかをくくっていましたが、

なぁ~おまえ
Excelちゅうもんはそんな甘いもんにゃおまへんにゃ
もっとまじめにやれ~

と言うことを思い知らされましたから。

 そういや、個人的にバスの乗車記録をつけておりましたなぁ、これを練習台に何かやってみましょうかねぇ...

2006/05/11

京浜東北線STOP

 京浜東北線信号事故の記事

 一時は大宮~大船間全線不通、その後は大宮~蒲田間で運転再開、蒲田~大船間不通となったけど、そのしわ寄せは山手線にも来た。
 田端~品川間は並行しているからまずこっちに来るし、東海道線や横須賀線の止まらない駅からの乗客は京浜急行を利用して品川まであるいは、横浜で東海道線、横須賀線あたりに乗り換えてという感じになるから、内回りがそっちもカバー、となるから。

 まあ、JRの他の路線のほか京急や東急でもカバーできる大船方面はまだしも、事実上JRしかない大宮方面だと、さいたま市は埼京線、高崎線、東北線でカバーできるとして、蕨市や川口市だとバスで埼京線、高崎線、東北線の止まる駅に出るか、埼玉高速鉄道の駅に出てそれが乗り入れる東京メトロ南北線の駒込駅から山手線、という人もかなりいただろう。自分は山手線外回り前よりだったけど、いつもより混雑していると感じた。後ろのほうだと駒込駅で押し寄せる乗客でギブアップだったかもしれない。

 これで東上線まで事故っていたら、と思うと、ぞっとする。東上線がこけたときのバックアップの路線だからなぁ...
 都営三田線もあるけど、こっちは6両編成だから(埼玉高速鉄道と東京メトロ南北線もそうだ)、もっともみくちゃである。11両編成の山手線、10両編成の京浜東北線、東上線(ここはたまに8両もある)であの混雑だから、6両では考えるのも恐ろしい。

 それにしても、何かあるとすぐ全線ストップになるJR東日本のシステム、何とかならんのかなぁ...今回のケースだと、大宮~蒲田間と鶴見or桜木町~大船間で折返し運転でよかったように思うんだけど...

連休2日目(BlogPet)

今日はぴょんたろが、もったいない連休の過ごし方よ.ああなんかもったいない連休とかしていました
連休などをごろごろしなかった
連休などをごろごろしなかったのになぁ.ああなんかもったいない連休などをごろごろしなかった?
今日、ごまめは、もったいない連休などをごろごろしなかった
本当だったら浅草演芸ホールとか過ごし方よ.ああなんかもったいない本当とか連休とかしていました?
今日、ごまめは、もったいない本当とか行きたかったの過ごし方よ.ああなんかもったいない連休の過ごし
ぴょんたろが、もったいない浅草演芸ホールにでも行きたかったのになぁ.ああなんかもったいない連休とかしていました
浅草でもったいない連休の過ごし方よ.ああなんかもったいない連休などをごろごろしていました
本当だったら浅草演芸ホールとか過ごし方よ.ああなんかもったいない連休の過ごし方よ.ああなんかもったいない連休などをごろごろしなかった?
今日も家でごろごろしなかった
浅草で広い本当とか行きたかったのになぁ.ああなんかもったいない連休とかしていました?
ごまめたちが、広い浅草演芸ホールとか過ごし
とか思った?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ぴょんたろ」が書きました。

2006/05/10

5/10現在の状況

 5月から短時間(6時間)勤務で復帰しました。
 GW最中だったので、復帰まもなく5連休となってしまいましたが、今のところはまあ何とかなっています。
 今週はあと2日。うまくしのげればいいなぁ...

2006/05/06

あと1日

 今年のゴールデンウィークも事実上明日で終わりです。
 昨日飛ばしすぎた(昼の部夜の部入れ替えのないことをいいことに浅草演芸ホールにずっといたんです)せいか、今日は家でへたばっていました。
 
 明日、雨ですか? ひたすら休息しかないんでしょうねぇ... 

2006/05/04

連休2日目

 今日も家でごろごろしていました。
 本当だったら浅草演芸ホールにでも行きたかったのになぁ...
 ああなんかもったいない連休の過ごし方よ...

あけましておめでとうございます(BlogPet)

ぴょんたろが技術みたいなメールするつもりだった。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ぴょんたろ」がmy favoritesを読んで書きました。

2006/05/03

たった2日で...

 今週は2日働いて5日の休み。普通だったら余裕を持っているだろう。
 ところが今日は9:30近くまで目が覚めなかった。まあ休みの日だから、多少の寝坊はありとしてもこれは寝すぎのような。
 しかも、体のだるさは残っているし...
 早くも来週が心配だよ。来週は5日働くと言うのに...
 

2006/05/01

一年半ぶり

 うつで会社を休んだのが、おととしの11月。あれから1年半たって、ようやくの復帰でした。
 1年半の間にずいぶん環境も変わりました。浦島太郎の気分です、いや、浦島太郎は竜宮城に3日くらいいたつもりが、その間に実は300年もの歳月が流れていたんだっけか...

 これから手探りです。今週は明日行けば後は休みだけど、来週は5日間。なんとかもてばいいけどね...

追悼、三遊亭圓彌師

 三遊亭圓彌師、死去

 今年の末広亭三月中席のトリは三遊亭圓彌師だったけど、自分が末広亭へ行った3/19は休演で代わりに川柳川柳(かわやなぎせんりゅう)師がトリだった。それでも楽日には出たらしい。そしてそれが最後の口になったとか。
 ここ数日圓彌師の名前で検索する人が多いので、どうしたのかな、と思っていたら、こういうことだったとは...
 
 一度生の高座を聞いてみたい、と思っていた落語家がまた一人いなくなってしまった。

 合掌...

 

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

TrackFeed

  • track feed

Blog鑑定書

  • ブログパーツ

サッポロビールほし日記

Blogram

  • blogram投票ボタン

Edita

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ

似顔絵イラストメーカー

GEORGIA 男の懺悔室

Chance It!

Blog妖精 ココロ

  • Blog妖精 ココロ

Pingoo!

  • Pingoo!新着記事一覧
    currentBlogList

My Websites

落語国から

無料ブログはココログ