Pitta!

Blogのおるすばん

ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

  • ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

Macromill


  • マクロミルへ登録

Lenovo Japan

  • ThinkPad L Series

サントリー森と水のクイズ2011

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ALBAMIM

  • コロスキンラッピング都バス
     ケータイ内蔵カメラとかデジカメで撮った画像の一覧。

PageRanker

らくごカフェ

Twitter

Google AdSense



Firefox

尼尊


Buzzurl

  • powered by Buzzurl

Javari

  • Javari

« 3/19 末広亭昼席 | トップページ | McAfee インターネットセキュリティスイート2006(その2) »

2006/03/20

McAfee インターネットセキュリティースイート2006

 我が家のLibretto100にFIVA206にインストールしているインターネットセキュリティーソフトがそろそろ有効期限を迎える。

 うちではながいことノートンを使用していたが、メモリを食う上、2006からはWin2000かXP以外のWindowsに対応しなくなってしまったので、その代わりにアンラボのV3インターネットセキュリティを使っていた。これは安価かつ動作が軽いのはいいのだが、マニュアルはぺらぺらだし、緊急起動用ディスクがまともに作れないなど、使っていて心配になるような製品だった。

 そこで、有効期限切れを機会に、ソフトを乗り換えることにした。
 
 まず、アンラボは除外。2006でよくなっている部分はあるだろうとしても、やっぱりおっかないから。

 ノートンシマンテック。先述のとおりOSが未対応なのとリソースをドカ食いする(98/Me用にバンドルされている2005は192MB以上)ので除外。

 ウイルスバスタートレンドマイクロ。これは所要メモリが128MBなのと、過去いろいろトラブルが多かった(PDのドライバや英語版のchoice.comをウイルスと誤検知したり、あと昨年だったか、「更新後まともに起動できなくなる」というのもありましたな)ので、これも除外。最大搭載メモリが64MBなので>Libretto 100。後、こいつは個人的にではなく、業務的に泣かされたから。

 ということで、残ったのがインターネットセキュリティスイートマカフィー。こいつなら、Libretto100でもぎりぎり使えるから、昨日末広亭へ行く前に新宿東口のヨドバシで購入。

 しかし、状況は考えているより甘かった。FIVAではスパムキラーがまともにインストールできないし、Librettoではプライバシーサービスが起動時にエラーが出る。

 しかも両方ともめちゃくちゃ動作に時間が、まぁLibrettoは64MBのメモリが足かせになっているのはわかるけど、FIVAは推奨の128MBを超える、192MB(CPUがCrusoeなので実際には176MBだけど)搭載しているんだけどな。
 
 また時間作って入れなおさないとだめそう...

« 3/19 末広亭昼席 | トップページ | McAfee インターネットセキュリティスイート2006(その2) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: McAfee インターネットセキュリティースイート2006:

« 3/19 末広亭昼席 | トップページ | McAfee インターネットセキュリティスイート2006(その2) »

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

TrackFeed

  • track feed

Blog鑑定書

  • ブログパーツ

サッポロビールほし日記

Blogram

  • blogram投票ボタン

Edita

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ

似顔絵イラストメーカー

GEORGIA 男の懺悔室

Chance It!

Blog妖精 ココロ

  • Blog妖精 ココロ

Pingoo!

  • Pingoo!新着記事一覧
    currentBlogList

My Websites

落語国から

無料ブログはココログ