不覚にも
バス共通カードは、残高がおおまかにしかわからないということは以前書いたと思う。だから、カードに開く穴とは別に記録を採っていることも。その時は、残額がわからなくなってしまった。という話だったが、今度はカードが残額不足になっているのに気づかなかったという話。
今日、朝いつものようにバスに乗ったら、「残額のお支払い方法をお知らせください」と料金箱が言った。運転士も「あと190円不足です」と言った。運賃210円のところ、カードからは20円しか充当されなかった模様。えっ、そんなバカな。あと残は1000円以上残っているはずと思ったが、ごねても仕方ないのでとりあえず現金で不足分を払う。バス共通カードが使えるところで現金で払ったなんて、何年ぶりのことだか。
変だなぁ、と思って記録を見たら、買ってもいないのに、1000円券を買っていたことになっていたため、残の記録がおかしくなっていたことが判明。そこを修正して、残をあわせた。
いつもなら、500円切ったら次のカードを購入していたのに、なんたる不覚。さらに家を出てまもなくタバコを買ったというのに、また、タバコを買って270円余計に出費。
何を考えているんだかねぇ...
« 今年の招き猫 | トップページ | 不覚にも(BlogPet) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>>ICカードって残高がわからないから不安なんですよね。パンチ穴さえもない。SUICAって便利なようでビクビクものです。
そう、それがこわいから、残高をチェックする癖がついてくるんですよね。SUICA発券機とかで残高確認はできるけど。それで、表計算ソフトに残高を記録するようにしています>σ(^_^;)
>>だから、絶対残高切れしないように、いつでもフルチャージ(20000円!)して使ってました。
うお、お大尽。
自分は入れていても3,000円程度でした。
東京から、札幌に引っ越した今も、SUICAはフルチャージのまま……。使う当てないです。JR東日本のSUICAがJR北海道でも使えるようにならないかなぁ。
その前にhttp://www.jrhokkaido.co.jp/">JR北海道でICカードシステムを導入してもらわないとだめでは?http://jrhokkaido.co.jp/">JR北海道のウェブサイトを見たけど、オレンジカードはあっても、自動改札に直接通せるストアドフェアカード自体がないような。
所要とかレジャーとかで首都圏に来た時にばーっと残高使い切って、カード返してデポジット代500円返してもらったほうがいいかもしれない。今のところは...
投稿: ごまめ | 2006/01/20 21:13
ICカードって残高がわからないから不安なんですよね。パンチ穴さえもない。SUICAって便利なようでビクビクものです。
だから、絶対残高切れしないように、いつでもフルチャージ(20000円!)して使ってました。
東京から、札幌に引っ越した今も、SUICAはフルチャージのまま……。使う当てないです。JR東日本のSUICAがJR北海道でも使えるようにならないかなぁ。
(VISAと合体した、残高切れになると勝手にクレジットから引き落とすVIEW-SUICAは怖くて使えないですねー。)
投稿: くりにゃー | 2006/01/20 00:25
くりにゃーさん、コメントありがとうございます。
東京の場合、バスと鉄道では共通カードと言うのは別立てになっています。
東京ではTカードというのがそれですが、バス・都電用のバス共通カードと、都営地下鉄用のPASSNETがそれです。PASSNETは残高が印字されますが、バス共通カードは印字されません。印字される場所がなくて使えなくなる、という事態を想定してだと思います。鉄道なら駅で対応できるけど、バスだとそうはいかないでしょ?
都営交通ならどれでも共通に使えるカードと言うのはありません。横浜市だとマリンカードと言うのがそれにあたります。
名古屋だとユリカかな、でも、ここも名鉄などでも使えるから、ちょっとニュアンスが違うような。
来年の3月より、JR、私鉄、バスで共通に使えるPASMOというのが出るけど、これによって、回数券的位置づけだった、バス共通カードがなくなるとかいう話も一部では出ているようで。
そうなると困るんだよなぁ...
投稿: ごまめ | 2006/01/18 20:56
かつて、札幌市営バスでは、バス・地下鉄共通カードの裏側に残高印字を行っていました。
バスカードなのに残高がはっきりとわかりました。
でも、市営バスが民営化されたときに、印刷されなくなってしまいました。しくしく。
他の地下鉄とバスを公営している自治体ではどうなんでしょう。(仙台かな?)
投稿: くりにゃー | 2006/01/17 23:03