Pitta!

Blogのおるすばん

ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

  • ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

Macromill


  • マクロミルへ登録

Lenovo Japan

  • ThinkPad L Series

サントリー森と水のクイズ2011

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ALBAMIM

  • コロスキンラッピング都バス
     ケータイ内蔵カメラとかデジカメで撮った画像の一覧。

PageRanker

らくごカフェ

Twitter

Google AdSense



Firefox

尼尊


Buzzurl

  • powered by Buzzurl

Javari

  • Javari

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月の27件の記事

2005/12/31

それでは皆様よいお年を

年末ジャンボ宝くじの結果を見て詠める

 ああまただ
 そんなもんだと
 思いつつ
 今度こそはと
 買う宝くじ

 なんてことを書いているくらいですから、結果は推して知るべしでしょう。
 そういや、宝くじより馬券のほうが期待値は高い、と言う話を聞いたような。でも、馬券売り場って何か近寄りがたい雰囲気があるんだよなぁ...
 
 ということで、2005年もあと2時間ちょっとで終わり。皆様いかがお過ごしだったでしょうか?
 自分は「.....」.でしたけど。
 来年は少しでも前向きに生きれればいいなぁ、と自分では思っております。
 それでは皆様、よいお年を...
 

2005/12/29

メールボックス復活(BlogPet)

きょうは、tavsanimが俳句を詠んでみようと思うの

 「この自分 受信されたる 本当は」


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「tavsanim」が書きました。

2005/12/28

メールボックス復活

 他に書くことも無いから、これにしよう。
 先週の木曜以来、長らくふんづまっていたメールが火曜にやっと使えるようになった。
 プロバイダの人の話だと、自分のメールボックスにまともな形態でないメールが何通か着ていて、それが悪さしていたとのことで、そのメールを削除したから、もう大丈夫なはずとのこと。
 実際にメールサーバに接続してみたら、きちんとメールが受信できたので、おそらくそうだったのかもしれない。

 このことについては、自分で直接メールサーバにつないで怪しい、と思われるメールを削除する方法をくりにゃーさんが伝授してくれた。ありがとうございます>くりにゃーさん。
 本当はそのようなメールはサーバレベルで弾き飛ばしてくれればいいんだけど、それって技術的に無理なのかなぁ?

2005/12/26

まだメールが使えない。

 先週の木曜以来ふんづまりっぱなしのメールサーバ、クリスマス三連休明けの今日になっても状態が変わっていない。
 異常になったのが木曜、翌金曜が旗日、土日はまあいつもの休み。ということは、復旧作業にかかるのは月曜の午前、障害内容にもよるけど、夕方には復旧していてもいいはずだ。でも、今日の19時現在でも復旧はしていない。未読はとうとう200通を超えてしまった。うげぇ...
 どなたか@vc-net.ne.jpのメールアドレスをお持ちの方、同じようなこと起こっていますか?

2005/12/24

今日は寄席に行こうと思ったが...

 いわゆる寄席と言うものが東京には現在5つあります。上野の鈴本演芸場、新宿の末広亭、池袋演芸場、浅草演芸ホール、そして隼町の国立演芸場。
 その中でうちから、一番近いのが池袋演芸場、次が新宿の末広亭かな? その次が鈴本。国立演芸場は池袋から、地下鉄(東京の人間がなんの断りも無く「地下鉄」と言ったら、昔の帝都高速度交通営団、今の東京メトロです。東京都交通局の地下鉄、いわゆる都営地下鉄は「都営~線」とわざわざ断り書きを入れないと、すぐにはわからなかったりします)有楽町線で永田町。ここまではともかく、浅草演芸ホールとなると、うちからの場合、まず池袋へ出てそこから山手線で上野へ出て、そこから地下鉄銀座線で浅草へ出るか、秋葉原まで出てつくばエキスプレスで浅草(鉄道の駅では実はここが一番近い)へ出るか(秋葉原から逆戻りする感じになるのがシャクだな)、池袋から巣鴨・千束経由浅草雷門行き都営バス(もう一路線王子駅・日本堤経由浅草雷門行きというのがありますが、こちらだと歩かされます。浅草寿町行きだった頃は、こっちでもよかったんですが)で、浅草公園六区下車、と23区の北西部に住む者にとってはちょっとした遠出となるので、なかなか足が向きません。

 ところで、ここ最近落語から元気をもらいつつある私、電車で一本の距離に池袋演芸場があることを知りながら、なかなか足を向けることがありませんでした。で、昼席に行こうかと思ったのですが、母親に止められました。「寒いから出かけるのはよせ」って。
 
 せっかく自分からやる気を出して行動しようとすると、周りが足を引っ張るんですよねぇ...(-_-;)これじゃあ、人間いじけてしまいます。
 仕方が無いので、落語協会落語芸術協会のWebサイトを見ることで憂さを晴らしましたとさ。あ~あ...

2005/12/22

メールサーバふんづまる

 今朝までなんとも無かった、メールサーバの調子がおかしい。
 受信メールが今33通サーバにあるんだけど、21通まで読み込んだところで応答がなくなって、
 POPサーバにエラーが発生しました
となる。
 自分が使っているプロバイダの本社は名古屋にあるが、58年ぶりとか言う名古屋のドカ雪が影響しているのだろうか?
 週末は3連休なので、下手をしたら、月曜の朝に木、金、土、日分のメールをどかっと受けることになるのか?(*_*;
 余裕で100何通受信しそう。ダイアルアップだったら悲惨だよ、こりゃ...

落語は病にキクゾー(BlogPet)

きょうは、うなぎ世話♪
できょうtavsanimが高円寺で読売新聞はカップへ世話したいなぁ。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「tavsanim」が書きました。

2005/12/19

風呂場からの「生還」

 入浴後、浴室から出ようとして、ドアの取っ手をひねったら、取っ手が空回りした。
 あれ? と思って、取っ手を右に左にとひねってみたが、やはり手ごたえが無い。
 そうこうしているうちに、取っ手が取れてしまった。

 「え”!?」

 もう一度、取っ手を軸に押し込んで、取っ手をひねったが、取っては空回りするばかり。
 風呂場のドアは内側に開くようになっているので、取っ手が取れてしまっては開けようが無い。

 「このまま浴室で凍死か酸欠死? あらとうしましょ」

などと言っている場合ではない。ドアはガラス張りなので、平手で叩いて見る(拳でやったら? 後が大変だよ)が、反応が無い。

「開けろ~!! 開けてくれ~!!」

叫びながら、ドアを叩く。しばらくして親父が、

 「何だ、騒々しい!!」

とか言いながら、やっと外からドアを開けてくれた。
 
 「しょーがねーべよ!! 中からだと、ドアは引かないと開かないのに、肝心の取っ手がとれてんだから」

 親父は風呂場の中を見て、
 「あれ、取っ手が取れているじゃん」
とのんきに言う。
 
 そうだよ、そういう事態だからこそ、ワーワーギャーギャー言ったわけで、そうでもなかったら、いちいち騒がないよ。それくらいのことは頭は回るよ、落語の与太郎さんじゃあるまいし。

 ということで、今回は幕になったけど、このまま浴室で夜明かしする羽目になったら、翌朝におふくろが、

 「息子が行方不明になった。」

とか言って、警察に捜索願でも出しかねん。
 今度から、風呂に入る前には、いちいちドアが内側から開けられるかどうか確かめなきゃいかんのか...(ーー;)


 
 

2005/12/18

高円寺獅篭の会最終日

ccg051218 偶数月の第3日曜あたりに、杉並区立高円寺会館で行われていた「高円寺獅篭の会」も今日が最終日。今回はおなじみの雷門獅篭の他、弟分の雷門幸福も出演していた。
 出し物は、前半が「知ったかぶり」がテーマ。
 まず幸福が「転失気(てんしき)」と言う負けず嫌いの坊さんがある時、お腹の具合が悪くなって、医者に見てもらったときに「"てんしき"はありますか?」と訊かれて、「あります」とは答えたものの実は"てんしき"が何のことだかわからないので、小僧に「花屋に行って"てんしき"を借りて来い」と言いつける、と言う噺。実は"てんしき"とは、無色透明だけど臭うもののことなんだけどねヾ(^^;)
 続いて獅篭の「浮世根問(うきよねどい)」八つぁんが大家さんを質問攻めにする話。ただ落ち(受験生の皆さんは、見なかったことにして...(^人^))は、鶴と亀がローソク立てになっていると言う原典のものではなく、地獄と極楽は隣り合わせで、仏壇(極楽)の隣に蜘蛛の糸が垂れている、という解釈。これは芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を知らないと、わからないかもしれない。自分もしばらくはわからなかった。

 5分の休憩を挟んで、後半は与太郎物。
 まず、幸福が「孝行糖」。頭の回転は鈍いけど、親孝行であると理由で、お奉行さんからいただいたご褒美のお金を元手に、与太郎が飴売りを始めたはいいけど、水戸のご老公のお屋敷前でそれをやってしまって、門番から散々に折檻される噺。最後のほうでとりなすのが、こっちは通りがかりの人だったけど、自分はご老公自身がとりなす、と言う噺も聞いたことがある。
 続いて獅篭の「釜泥」(かなぁ、自信なし。後で獅篭のブログを見たら、「へっつい盗人」だって)。知り合いが結婚したと言うので、何かひとつお祝い品を持って行きたいが、あいにく金がないので、へっついを盗んで持っていこうという噺。

 続いて恒例のお楽しみ抽選会。で、当たったのが最初にあるサイン入り色紙。いきなり当たったのでびっくりしてしまった。冒頭にある写真が今回当たった色紙。

 最後は三本締めで幕。
 
 一時は落語も受け付けられないほど、お笑いには拒絶反応があったけど、今回はなんとか楽しめた。今日のNHKの「笑いが一番」は色物だけで、落語が無かった分、落語に飢えていたのかもしれないな、たぶん。

くゅとゅぷはーね、オープンいたしました

 くゅとゅぷはーね? なんじゃそりゃ。と思われた方も多いでしょうが、これはトルコ語で「図書館」という意味です。昔は本屋もそのように言ったそうですが、今では本屋は「キタベヴィ」(直訳すれば「本の家」)と言うようです。
 この「クュトュプハーネ」と言う言葉、元をたどるとペルシャ語でそれがアラビア語を通して、トルコに入ったようです。クュトュプは「本(複数の場合)、単数ならキタプ」、ハーネは「それを扱うところ」と言う意味で。
 とりあえず、5冊ご紹介させていただきましたが、いずれどんどん増やしていく予定です。
 何か、マニアックというか、万人向けの内容になりそうにないのが、心配ですが...(苦笑)
 こういうところがひとつくらいあってもいいよね?

2005/12/17

落語は病にキクゾー

 これは、うなぎ書房から出ている林家木久蔵という落語家の書いた「木久蔵一代バカの中身」という本の中の一節です。
 なんでも、日本医科大学付属病院で長年リューマチの研究をしている教授から、慢性関節リューマチの患者は気分が明るいときには痛みは軽く、悩みや悲しみを抱えているときには痛みが激しい、ということがわかってきたので、ひとつリューマチ患者に落語を聞かせて、それを検証したい、との相談があったとのこと。で、木久蔵師匠の義弟も長年リューマチとの闘病生活を送っている、とのことで、自分で役に立つのなら、と日本医科大付属病院で一席落語をやったそうです。
 で、その結果、笑いがリューマチの痛みを軽くする、ということが実証された、という結果が出たそうです。これは、1995(平成7)年4月1日の読売新聞の夕刊の1面に掲載されたとか。しかも、大きくカラーで。
 ちなみに、なぜ木久蔵師匠に声がかかったのか、というと、木久蔵師匠の義弟がリューマチを患っていてそこに世話になっていると言うのもありましたが、
 「病にキクゾー!」
ということで、木久蔵師匠に白羽の矢が立ったそうです。
 ちなみに、噺に入る前に、木久蔵師匠、こう言ったそうです。
 「笑うと体にいいんですよ、笑いには自然な笑いもあるけれど『そうか面白いときには笑わなくっちゃ』と自分が気づいて、大きな声で笑ってみるうちに、本当に笑えてくる・・・・・・これもいいことなんですよ!」
 ちなみに、同じお笑いでも、明るいからっとした落語は効果があるけど、ブラックジョークでは効果はないそうです。
 そういえば、明日18日は、高円寺獅篭の会。なんでも、会場の関係で高円寺での獅篭の会はこれが最後だとか。
18日の「笑点」はトヨタカップのため、お休みということなので、高円寺でせいぜい笑ってこようと思います。
 

2005/12/15

「鉄」分濃いですか? 薄いですか?

 これが不足すると、貧血になりやすい、と言うほうの鉄分ではありません。だから、レバーとかほうれん草とかをもりもり食べても、解決はしません。一説では後述のように悪化するとも...
 わかりやすく言えば、「鉄」とは「鉄道ファン」とか「鉄道マニア」の略称です。そうそう、「鉄ちゃん」と言うのもありますね。もしかしたら、こっちのほうが正しいかもしれません。
 で、どういうときに使うかと言うと、鉄道に関する「ウンチク」を誰かが語ったときに、その人に対して、
 「『鉄』分が濃いですね~」
あるいは
 「『鉄』分が多いですね~」
という感じで使います。中には「鉄」分の濃さ(あるいは多さ)を自慢する人もいるようですが、これはいわゆる「トリビア」に属することが多いので、このように言われることを素直に喜ぶことはなかなかできなかったりします。
 これの反対語は「『鉄』分が薄い」または「『鉄』分が少ない」です。謙遜の意味で使うことが多いのですが、その裏には、
 「あんたほど鉄道にはまっては無いよ」
という意味がこめられていたりします。

 この「鉄」分と言う言葉、自分が言いだしっぺだと思っていたのですが、けっこう広く使われているようです。「鉄ちゃん」をさらに略して、「鉄」と言うようになったとき、栄養学でいうところの鉄分に引っ掛けて、こういう言い方を同時多発的に使うようになったのかもしれません。

 なお、私めはレバーもほうれん草も嫌いではありませんが、それとこれとは関係ないはずだ、と思っています。それだったら、好き嫌いの無い人は全部「鉄ちゃん」になっちゃうでしょ?
 でも、子供の頃は鶏肉はだめなのに、なぜかレバ焼きだけは平気だったからなぁ、しっかり「鉄分」のみならず、「『鉄』分」まで補給していたのかなぁ...

これが笑点暦だ

h18shtn1 こないだの日曜に日テレのWebより注文した平成十八年度版笑点暦が届いたので、とりあえずお披露目。
 この中には、橘左近師匠構成の東西落語家現勢系図も載っております。何でも、7年ぶりの作成だそうで、落語ファンならこれだけで買い、でしょう。
 でも、名古屋で落語の伝統を受け継ぐ雷門小福一門はなぜか載っていない。たった三人だからなのだろうか。
 18日は雷門獅篭、高円寺の会があるけど、このことは黙っておくべきだろうか、言うべきだろうか。それが問題だな...

論理的によぉ~く考えよう(BlogPet)

そういえば、ごまめが
以下同じ)、500と1000の間に対応穴で、残は500円以上900円以下、100と500の間に対応穴で、残は100円以上490円以下、0と100の間に対応穴で、残は、10円以上100円以下、0の前に対応穴があれば使いきり。
って言ってたけど…

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「tavsanim」が書きました。

2005/12/13

論理的によぉ~く考えよう

 言うまでも無く物事を理詰めに考えることは大事なことです。そんなことは他人に言われるまでも無くわかっているつもりです。わかっているつもりですが、わかっていても、そうするかどうかはまた話が別です。自分が物事を理詰めに考えているか、考えてそうしているかと言えば、どうも自信をもってそう言えません。しょげているのか、居直っているのか...

 ここまで読んだだけでそう思うって? う~む...

 と言うわけで、ちょっと考えてみました、フランソワ・ル・リヨネの「何だこの数は」を読みながら。ちなみに、この本1989年に出たのですが、今は品切れ状態です。
 で、その前書きを読みながら、表計算ソフトに数字を入れておりました。1から9まで、それぞれを。すると...
 2乗すると、その1の位は1、4、9、6、5、6、9、4、1と5を中心として対称に並ぶ。
 3乗した場合は、並ぶ順番はランダムだけど、1の位に1~9の数字が必ず1回ずつ出てくる。
 4乗したら、1、6、1、6、5、6、1、6、1と1の位の数字がこれまた5を中心にして、左右対称に並ぶ
 5乗したら、1の位の数字は1~9の順番に並ぶ。つまり1乗と同じ。
 6乗の場合、2乗と同じ結果になる。
 7乗の場合は3乗と同じ結果になる。
 8乗の場合は4乗と同じ結果になる。
 9乗の場合は5乗と同じ結果になる。
 10乗以降は、2乗、3乗、4乗、5乗のパターンが延々と繰り返されます。あくまでも1の位の数値にのみ注目してください。9の16乗なんて数字は16桁になります。細かいところは誤差が出るけど...(~_~;)

 ついでに言うと、面白いことがわかりました。今度は1の位だけでなく、全部の位に注目してください。隣り合う整数を2乗した数の差は必ず奇数になるのです。6×6=36、5×5=25、で、36-25=11、1と2だったら、1×1=1、
2×2=4、4-1=3。2と3だったら、2×2=4、3×3=9、9-4=5。
 この辺の証明と言うのもやってみたのですが、これはまた別の機会に...

 

2005/12/12

「笑門来福」祈念、ということで...

 今年も押し詰まることあと19日。気がついたら、来年のカレンダーが無いことに気がついた。
 いつもだったら、東急とか東武とか東京都交通局とかのカレンダー(ちなみに、今年は東京都交通局)を部屋に飾るのだが、来年のカレンダーは少し趣を変えて、笑点カレンダーを飾ってみようかと思う。家族には、変な顔されたけど。
 今年は雌伏の年だったから、来年こそは、ね...

2005/12/09

悪夢、ふたたび...

 数ヶ月前はともかく、ここしばらくは悪夢にうなされると言うことは無かった。
 それが今朝方になって、ものすごく気色の悪い夢を見てしまった。

 ぶどうの巨峰の一粒一粒と言った感じのものが手に一山載っていた。「何だこれは」と手のひらを返しても落ちるどころかそれは手のひらにくっついているようで離れようともしない。そして、手を振り払うとようやくそれは足元にばらばらと落ちた。気持ち悪いので、それを踏みつぶすと...
 黒っぽい緑色の粘液が噴出して手につき、そこから皮膚が赤くただれて、猛烈に痛み出すのだ。
 周りを見回すと、やはり自分と同じように手のひらに乗っていたものを踏み潰して、皮膚がただれている人がいた。そこまでは、同じなのだが、なぜか周りの人たちは恨みがましい目つきで自分をにらんでいるのだ。

 もちろん、彼らの手のひらに自分がそのようなものを載せた記憶は無い。いや、こっちだって、いきなり手の上にそんなものが載っていて面食らっていたくらいなのだ。それなのに、なぜ自分ひとりのせいになるのか。

 そんな夢から目が覚めたくらいだから、今日はへこみっぱなしだった。なんでまた今になって...
 
 

2005/12/08

メモリ不足って...結局なんだったんだ?(BlogPet)

いつも、ごまめは
普通、とにかく知ってもらおう、とかいうのなら、使用を何とかして下げるものでしょう?
とか考えてたよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「tavsanim」が書きました。

2005/12/07

俺たちに明日は無い。共通カードの残は無い?

 バス共通カードの残がわからなくなってしまった...

 東京近郊の路線バスの共通回数券が「共通バスカード」の名で磁気カード化されてから10年くらい経ったような気がする。東京近郊の路線バスの共通バスカード、残高を正確にするのが結構難しい。こんな感じでしかつかめないのだ。

 1000円券の場合、これは実際には1100円分使用可能なので、
 1000の後ろに(一番0に近いもの、以下0の前以外同じ)パンチ穴があれば、残は1000円以上1090円以下(10円単位で引かれる。以下同じ)、
 500と1000の間にパンチ穴で、残は500円以上900円以下、
 100と500の間にパンチ穴で、残は100円以上490円以下、
 0と100の間にパンチ穴で、残は、10円以上100円以下、
 0の前にパンチ穴があれば使いきり。
 
 3000円券の場合は、実際には3360円分使用可能なので、
 3000の後ろにパンチ穴で、残は3000円以上3350円以下、
 2000と3000の間にパンチ穴で、残は2000円以上2990円以下、
 1000と2000の間にパンチ穴があれば、残は1000円以上1990円以下、
 これ以降は1000円券と同様。

 5000円券の場合は、実際には5850円分使用可能なので、
 5000以降にパンチ穴で、残は5000円以上5840円以下、
 4000と5000の間にパンチ穴で4000円以上4090円以下、
 3000と4000の間にパンチ穴で3000円以上3990円以下、
 これ以降は3000円券と同様。

さて、東京23区および武蔵野・三鷹・調布・狛江の4市のエリアでは、バスの運賃は210円(京王バスを除く大多数の民営バス、ただし後述するところを除く)か200円(都バス、京王バス、およびその他のバスで前記1局1社の営業エリアに乗り入れる区間)となっている。0に一番近い穴が500円と1000円の間以降であれば、とりあえずは安心である。逆に0と100の間だったら、新しいカードを買っておくか、小銭を用意しておかないと、乗るときにもたつく(東京23区および武蔵野・三鷹・調布・狛江の4市を通るバスは、「後乗り」と明示的に表示されていなければ、すべて前乗り運賃前払いである)ことはわかりきっている。問題は0に一番近いパンチ穴が100と500の間の時。支払い運賃分の残があれば問題ないが、そうでないときは引っかかる。そこであわてて小銭(ただし、1円と5円は除く)は無いか、1000円札(くらいしか東京近郊の路線バスの運賃箱は紙幣は対応していないと言ってもよい。ただし、深夜中距離バス、深夜急行バスで使われるものはその限りではない)は無いかとなる。
 自分もそういうことは何度か経験しているので、なるべく100と500の間にパンチ穴が開いたら、新しいカードを用意するようにしてきた。でも、実際にいくら残っているかはこれだけではわからないので、表計算ソフトで正確な残を把握できるようにしていた。それが...何をうっかりしていたか、別のデータで上書きしてしまった。うかつとしか言いようが無い...
 バックアップがあったから、それから戻そうにも、そのバックアップのデータまで実はきれいにつぶしていた、と知ったのは、帰宅してから。

 全くもって、何を考えているのだか...
 

2005/12/04

なぜか料理パーティー

 今日は日曜日、休日です。
 休日だからと、起きる時間も遅くて、だいたい9:00~10:00くらいになりますが、今日はその時間には家にはいませんでした。
 どこにいたか、と言うと、三軒茶屋の世田谷キャロットタワーというところに居りました。
 何でそんなところに? いい質問です。
 阿佐ヶ谷駅北口にあるトルコ料理店、イズミルのシェフ、スレイマン・オザリさん直伝で、トルコ料理を作ってみよう、という集まりだったのです。
 メニューは、
 
 フムス(ヒヨコマメのペースト)
 これはエキメキと呼ばれるパン(と言うか、日本人が「パン」と言うものを、トルコ人は「エキメキ」と言う、と言ったほうがよいか)につけて食べます。

 トルコ風バターピラフ
 これは主菜の付け合せ。トルコ人にとっては、主食はあくまでもパンなんだそうです。あるトルコ人男性と結婚した日本人女性の話によると、ダンナがご飯をおかずにパンを食べるのを見て、カルチャーショックを受けたそうです。
 
 カルニヤリク
 本日の主菜。牛ひき肉(トルコ人のほとんどはイスラム教徒なので、豚は食材と考えません)詰めナスのオーブン焼き。

 チョバンサラダ(日本語訳「羊飼いのサラダ」)
 角切り野菜のサラダです。これは簡単にできそう。

 エキメキ
 トルコ風のパン。今回は具の乗っていない手のひらサイズの円盤状のピザみたいな感じでしたが、イスタンブル(トルコ語の母音は原則的に短母音)あたりで見かけるパンは、日本人の目で見ると「フランスパン」と言う言葉でくくれる形状が主流だそうです。

 シュトラッチ
 デザート。ライスプディングです。

 飲み物は、
 紅茶(チャイと言います。濃い目に出したものを適宜お湯割りで飲むのがトルコ流。映画で見かけたものを見ると、大き目の角砂糖を2~3個入れて、飲むようです。地方によっては、角砂糖をかじりながら飲むところも)、

 ビール(日本で手に入れやすいトルコ産ビールだと「エフェス」。トルコ人のほとんどはイスラム教信者が多いので、酒は...あれ?)、

 ラク(ブドウやアニスを原料にした蒸留酒。アルコール分42%と高いので、普通は水割りで飲みます。ちなみに、この酒は無色透明ですが、水で割ると、乳白色に濁るので、「ライオンのミルク」という別名も。トルコ人のほとんどはイスラム教徒なので...「ライオンのミルク」なんだから、固い事言わない? そうしておきましょう(^^ゞ)

 レシピですか?
 あれ? どこやったかなぁ... 
 
 
 

2005/12/03

そうかそうか、そういうわけだったのか

 ココログフリー版が出たあたりか、いや、もっと前からかもしれないけど、「魔の23時」といいたくなるくらい、この時間になるとレスポンスが重くなることがあった。
 ところで、TBSラジオで、「ブジオ!」という番組を今年のナイターオフシーズンの月曜から金曜まで20:00にオンエアしている。ここの公式ホームページと呼ぶべきものが、なんとココログにあったのだ。
 自分も一瞬目を疑ったが、URLを見る限り、どう見てもココログだ。うそだと思ったら、この発言の上のほうにある「ブジオ!」のところをダブルクリックしてごらん。アドレスバーのところに「http://tbs954.cocolog-nifty.com/bujio/」って出てくるから。
 なんてこった...
 
 

他人は某(それがし)を「アク代官」と呼び候

 年も押し詰まり、各々方多忙と思われ申し候。
 朝晩の風も冷たく、北国、山国では雪の日もあるとか、かような日は暖かい鍋物を囲むと、体も心も暖まると申し候。体と心は暖まるが、懐は寒くなることもある、と申す御仁も居るようだが、それは身の程知らずに贅沢なる鍋物を食したからだ、と申すべく思われ候。

 さて、鍋物と申すと、やれその具はこの具の後に入れなければならぬ、とか、この具は火を通しすぎてはならぬ、とか、この具は十分に火を通さねばならぬ、と、やたらに仕切りたがる御仁が居り、世間ではその御仁を「鍋奉行」とか申す候。一面便りにされる反面、煙たがられるとか言うこともあるとか聞き及び候。江戸でも町奉行は北町奉行、南町奉行しか居らぬが、鍋奉行はそれよりはるかに数多く、極端に申せば鍋の数だけある、とか伝え聞く候。某もそのような御仁で、やたら指図をしたがる御仁に辟易させられたことも一度や二度ではなく候。

 さて、鍋で具を煮て居ると、表面になにやら灰色っぽい汚い泡のようなものが浮かび候。世間では、これを「アク」と申し候。食して障りがあるか否かは、某も実は存ぜぬが、見た目は確かによくなく候。またその鍋も美味と思われなく候。そこでその「アク」なるものを網杓子で掬い、別に用意したる碗の中の水に放し候。普通の杓子で掬うと、「アク」と共に、出汁まで掬ってしまうのでこれはよろしくなく候。
 鍋を好むものの中には、この「アク」なるものを忌み嫌う御仁がおり、少しでも「アク」が鍋の表面に浮かぶと、頼まれもせぬのにせっせと「アク」を掬い取り候。かようにして、時として共に鍋を囲む仲間の顰蹙を買うこともあり候。実は某もその一人にて候。
 
 かような御仁を指して、誰が名づけたかは存ぜぬが、「アク代官」という言葉が生まれ候。おそらく、テレビや映画の時代物に出てきて悪徳なる商人と結託して、民百姓をないがしろにし、私腹を肥やす「悪代官」のもじりと思われ候が、本人は私腹を肥やす、いや、まあ、確かに食しているから、全くかような気はないとは言えぬが、共に鍋を囲む仲間と、美味なる鍋を食したい、と思念の上、「アク」を合間にせっせと掬って居るので、「悪」ではないと思い候。
 君に問う、「『アク』を掬うは『悪』なり哉?」

 ここまでの長文、お付き合い賜り、某、感謝の念を申し上げ候。
 最後に「アク代官」なる言葉を発明した御仁に、一言申し上げて、この文を締めさせていただきたく候。日本テレビで放送中なる「笑点」の後半のコーナー、「大喜利」にて林家木久藏なる落語家の回答のようで、いささか気がひけるが、やはりこのように申すしかなく思われ候。

 「主も悪よのぉ」

2005/12/02

またまた...

 22時ちょっと前くらいに、何か体が揺れる感じがすると思ったら、本当に地震があったのね。
 茨城県や埼玉県あたりだと、震度3くらいゆれたらしいけど、こっちは震度1だった。
 と、思ったら、今度は宮城県沖でも地震があったとか、こちらも最大で震度3だったらしい。
 何かの前触れなのかねぇ?

どうせ~、どうせわたしはベーシック

 ココログのことです。
 普通、とにかく知ってもらおう、とかいうのなら、敷居を何とかして下げるものでしょう?
 そのひとつとして、使用料無料というのがあるはずです。ここで、基本的な機能を提供して、”one more”な人には、
「有料になりますけど、こういうサービスがありますよ」というのが筋というものです。
 ああ、それなのにそれなのに。
 @niftyはやってくれました。金払っている(つか、とにもかくにも@niftyの会員であることが条件か)人より、よいサービスを気前よく、ただで使わせる? おいおい、どういう了見だよ、と言いたくもなります。既存種別会員のサービスバージョンアップの予行演習、を本番環境でやりますか、普通...

 新規顧客を取り込むことが最優先で、既存顧客に冷たい、というのが、NIFTYの伝統なのでしょうか。
 自分は、NIFTYがパソコン通信やっていたころからのユーザ(自慢ぢゃないが、まだ会員種別は「NIFTY-SERVE会員」のままだぞ)ですが、もし、NIFTYから顧客満足度アンケートとかが来たときには、「サービスへの不満点は?」との項目に

 「既存顧客に対するサービスがよくない。契約させてしまったものの勝ちか?」

と絶対書き込んであげます。
 ええ、お約束いたしますとも。
 
 

2005/12/01

昨日の帰宅時

 運悪く、乗換駅まで立ちっぱなしだった。ついでに、雑誌に目を通していた。すると...
 頭痛とともに、一瞬意識が遠のく感じになった。
 空席があったら、すぐにでも座り込みたかったが、それができない。空席ができても、遠いところでそのたびに他の人が座っていく。自分の乗っている位置だと、この辺で人が入れ替わるはず、という駅でも、私の周囲に空席はできなかった。

 でも、座れなくても雑誌から目を話すことはできる。仕方なく、雑誌から目を離し、乗換駅までの数十分間、必死につり革につかまっていた。そうでもしないと、何かの拍子(加減速時、カーブ通過時とか)に倒れかねないから。
 そうして乗換駅。ここから乗る電車はみな当駅始発。席を確保してやっと一息つけた。
 
 予兆のあるときは何とかしのげる。でも、予兆も何も無いときもある。その時は..

メモリ不足って...結局なんだったんだ?

  一昨日の記事で、「『駅すぱあと』で鉄道時刻表を表示させようとすると、『メモリ不足のため起動できません』と出て、起動できなかった。そのPCは『駅すぱあと』の動作環境を満たしているのになぜだ」ということを書いた。
 その翌日、「駅すぱあと」の2005年12月版(12月版には、「翌年用の鉄道日めくりカレンダー」も添付されている)が届いた。そこで上書きインストールしてみた。でも、やはり事態は改善しなかった。
 そして今日、いったんアンインストール後、再インストールしてみた。「これでだめならサポートかなぁ」と思って。
 そうしたら、
 難なく動いてしまった。/(__)/
 こんなことで、2日も悩んでいたのかと思うと、ばかばかしくなった。
 以前、駅すぱあとのオンラインアップデートができなくなって弱った、という話を書いたが、そのころから駅すぱあとがおかしくなっていたのかもしれない。
 つと、3ヶ月以上も、以上に気がつかなかったのか?(-_-;)
 その時点で、再インストールしておけばこうならなかったのかなぁ...
 

あらっ!?(BlogPet)

ほんとうは、ごまめは
アップ、そこがン万円のソフト(MS-Office)と2千円足らずのソフト(Starsuite)の差だ、と言ってしまえばそれまでですが。
とか書いてた?

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「usamaro」が書きました。

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

TrackFeed

  • track feed

Blog鑑定書

  • ブログパーツ

サッポロビールほし日記

Blogram

  • blogram投票ボタン

Edita

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ

似顔絵イラストメーカー

GEORGIA 男の懺悔室

Chance It!

Blog妖精 ココロ

  • Blog妖精 ココロ

Pingoo!

  • Pingoo!新着記事一覧
    currentBlogList

My Websites

落語国から

無料ブログはココログ