電波時計
自分の使っている目覚しはいわゆる「電波時計」である。時刻と周波数の標準として放送されている標準電波(日本では福島県の大鷹鳥谷(おおたかどや)山と福岡県と佐賀県の境にある羽金(はがね)山の2箇所に送信所があって、これでほぼ日本中をカバーしている)を受信して誤差を修正すると言うタイプの時計だ。
であるからして、時刻は標準の時刻に対しては標準電波を受信できる限り、狂わないはずである。それでも、電波が受診できない状態が続くと、狂っては来る。その場合はクォーツ時計として動作するので、クォーツ並みの精度は保つはずだ。1月で15秒とか30秒程度の誤差、と言う感じで。
その電波時計が今日見たら、なんと7時間も遅れていた。おいおい、買って4年くらいだぞ。普通のクォーツ時計としてずっと動作していたとしても、こんなには狂わないはずだ...
と言っても狂ったものはしょうがない。大雑把(プラスマイナス2分程度)に合わせて、後は標準電波に任せることにした。
今(21:35くらい)見たら、一生懸命標準電波を検出しに行っているところだ。普通は00分になったタイミングで合わせに行って、せいぜい数分で修正するのに、どういうことだろうか。そんなに電波がつかみにくいんだろうか?
う~む、かくなる上は窓際にでも置いておくか...
« ギルの笛 | トップページ | 歯を食いしばるよりも辛いこと »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
うちの電波時計は安売り店で税込み3,000円もしませんでした(税抜きで定価2,900円だから、税込みで2,500円だったかどうか)。
これでもそれなりの機能ですから、今なら同じ値段でもっと多機能もしくは高機能なものもありますよ、きっと。
投稿: ごまめ | 2005/09/26 18:19
うちのアナログ目覚まし時計は、数時間遅れになって、あれ?と思っていたら、やがて完全に停止しましたよ。結局電池切れでした。
電波時計って、憧れです。だいぶ安くなってきたし、そろそろひとつあってもいいなぁ。。。
投稿: 丹後ちまき | 2005/09/25 22:38
確かに電池は「いつ換えたっけ」ってくらい前に交換しています。
あと、書き忘れましたがこの時計液晶デジタル表示でして。
本当に電池切れなら、表示もわからなくなっているような気もします。
投稿: ごまめ | 2005/09/25 19:16
電池式なら、電池切れでは?
投稿: 丹後ちまき | 2005/09/24 21:22