ノートPCに関するこだわり
持っているPCは3台。そしてどれもノート型である。置く場所がないから、と言うのが大きな理由だが、どこでも好きなところでPCを使いたい、と言うのも大きな理由だったりする。
1台を除いて、PCカードスロットは2つ以上持っている。これというのもPCカードスロットに異なる種類のPCカードを差し込むことで、さまざまな利用が可能だから。また、それによって、昔からの周辺機器もずっと使い続けられている。また、本体内蔵の機能では不足の場合、それを補うこともできる。もっとも、その機能を使うために(特にI/O系)はその分余計な出費を強いられたと言う面はある。でも、そのときに応じて必要な機能を装備できると言うのは、ありがたかった。
さて、時は過ぎ、PCカードスロットが申し訳程度に1つ付いているというノートPCが増えてきた。USBだのIEEE1394というインターフェースが装備され、また、NICやモデムが内蔵されるようになって、IEEE1394やUSBであれば、デスクトップPC、ノートPCに関わらず、使用可能であるというところが買われたのだろう。一番大きい理由はコストダウンかもしれないけど。
おかげで、マシンを買い換えようにも選択肢が狭くなってしまった。例えば今使っているFIVA。これはPCカードスロット×1、CFカードスロット×1だが、なんとか同等とみなせそうなのが、LOOX-Tくらいしかない。
うーむ、難儀だ...
そうそう、「どこでもPC」をするから、私はマウスは基本的に使わない。内蔵のポインティングデバイスを使用している。特にFIVAだと、外付けのPS/2ポートがない上に、USBポートも一つしかないので、なおさらマウスは使いづらい。他のUSBデバイスと競合するから。
これも、ここ最近はパッドタイプが増えてスティックタイプを愛用してきた身には辛い。一番ポイントの高いLOOX-Tもここがネックである。
さて、どこをどう妥協して、次のPCを買えばいいのやら....
« なまってますねぇ、体。 | トップページ | ノートPCに関するこだわり(BlogPet) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
「トラックバック野郎」カテゴリの記事
- 習ってみたいあんなことこんなこと(2008.09.06)
- 定番の鍋(2007.12.12)
- ワカッチャイルケドヤメラレナイモノ(2007.10.20)
- 我が家の家族の災害体験(2007.08.24)
- 為れるものなら、為れたなら……(2007.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント