「石津」と書いて「いしず」?
石津謙介氏が亡くなった。享年93歳。アイビールックの仕掛け人であり、ヴァンヂャケットの創業者であり、「TPO」と言う言葉を発明した人でもあるくらいは知っていたが、そんなトシの人だとは思わなかった。
ま、それはさておいて、気になったのはよみがな。みんなそろいもそろって「いしず けんすけ」である。漢字は「石津」だから、読みがなは「いしづ」となると思っていたが...
気になったので、「焼津」や「鷲津」の読みかなを調べてみた。私はこれは「やいづ」、「わしづ」だと思っていたから。
そうしたらやはり、これは「焼津」は「やいづ」、「鷲津」は「わしづ」で正解だった。「やいず」で変換してみたら、これはまともに変換できない。「鷲津」は「わしず」からでも変換できたが。新聞用語の基準の関係かもしれないけど、なんか納得できないなぁ...
あ、最後になりましたが、石津氏のご冥福をお祈り申し上げます。(-人-)
« こんにゃく冷麺 | トップページ | 目覚ましの時間を »
「ニュース」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- バスにも続々影響が…(2011.03.16)
- 計画停電に振り回される(2011.03.14)
- 東京電力のサイトにアクセス出来ない(2011.03.13)
- radiko、暫定的に全国開放(2011.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント