チャイナブルーにしてみました。
また、テンプレートを変えました。
今度はチャイナブルー。以前にリリースされたチャイナの色違いだそうです(チャイナは赤系)。
前のシャーベットはややグレーがかっていたので、それよりは鮮やかになったかな?
« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »
また、テンプレートを変えました。
今度はチャイナブルー。以前にリリースされたチャイナの色違いだそうです(チャイナは赤系)。
前のシャーベットはややグレーがかっていたので、それよりは鮮やかになったかな?
妹がどういう経路で入手してきたんだか知らんが、昨年行われたWRCのシャツと帽子をくれた。
シャツを着てみたら、「うん、なかなかいいんじゃないか」という感じ。「よし、ついでに帽子も」と帽子もかぶって鏡を見てみたら...
「ん? んんっ?」
そこには見るからに妖しげな男がいるではないか。デイバッグでもかけていたら秋葉原とか中野ブロードウェイあたりにうじゃうじゃいそうな感じの...
見たのはあくまでも自分の姿なんだけど、
「いや、これはオレぢゃないっ!!」
と鏡に映った自分の姿に向かってそう叫びたくなった。
妹には悪いが、シャツだけ着るようにしよう...
今年はうまくすれば10連休になるんだけど、何をするか全然決めていない。
というか、その日一日一日をしのぐのが精一杯なのに「~の予定は?」なんて考えられない。
本当にどうしようか...
Libretto 100に続いて、CASSIOPEIA FIVA MPC-206もウイルス対策ソフトをアンラボのV3 ウイルスブロック 2005 インターネットセキュリティに入れ替えた。
やはりこいつも動作がNorton時代に比べてきびきびしている。ネットワークのスピードテストなどだと、Nortonの時代だと2M弱のスピードでつながれば御の字だったが、ウイルスブロックインターネットセキュリティだと、5MB近い速度が出る。フレッツADSL 8Mに接続してだけど。
親父のPCはどうしようか...
Libretto100のウイルス対策ソフトを入れ替えることにした。
いままで、Norton Internet Security2003で何とか引っ張ってきたが、もうサポート切れだし、かといってこれ以降のNorton Internet SecurityではMMX-266MHz(前の所有者がクロックアップ改造をしているため。本来は166MHz)、メモリ64MBのこのマシンでは荷が重過ぎる、というか、Norton Internet Securityの動作要件すら満たさないからだ。これはOSがWindows 98/Meではメモリは192MB以上ないとだめだというので。
というわけで、他をいろいろ当たってみたが、メジャーどころでは、
シマンテック→前述のとおり、門前払い
トレンドマイクロ→最低限度のスペックは満たしている。ただし、過去に社用機で散々苦しめられたので、敬遠。
マカフィー→我が家のLibretto 100で推奨スペックにはなる。Nortonの前にこれを使っていたこともあるので、勝手もわかる。でも、ここもパターンファイルのあるサーバがよくこけたのと、サポートがだめだめ(まぁ、ここに限ったことではないけど。一時ソースネクストが個人向け製品のサポートをやっていたけど、もうさんざん)だったので、ここも敬遠。
と、なってしまったので、結局、アンラボのV3 ウイルスブロック 2005インターネットセキュリティを購入して、導入した。最低必要なメモリが32MBなんだけど、推奨128MBとなっているのが気にはなったけど、「98なら64MBでも大丈夫です」という店員の言葉を信じて購入。
うん、確かに軽い。3時間くらいかかっていたローカルディスクスキャンが30分くらいで終わるし、マウスカーソルを動かすときでも動作の渋りがないのはありがたい。でも、マニュアルが頼りない(冊子ではなく、1枚の紙をやつ折りにしたような感じ)感じはある。ぶ厚けりゃえらい、というものではないが、あんまり薄いのもそれはそれで不安だ。
あと、ここの機能が頼りないというのもあるな。隔離機能がなく、バックアップを取って削除、という感じだから。
値段はソースネクストには負けるがけっこう安かった。でも、ずっと使い続けるか、と言われると...という感じだなぁ...
フリーのウイルスソフトを使っているのも手かなぁ...
ひぐらしの園で吾妻ひでおの「失踪日記」のことがとりあげられていた。漫研に所属していた大学時代の友人がけっこう嵌まっていたし(こいつから、自作中に本人を出すときは「あじましでお」と言う名前で出てくる、とかいろいろ教えてもらったもんだ)、私自身も「ふたりと5人」はけっこう好きだった(でも本人にとってはあんまりうれしくない作品だった見たいね)なぁとか言うことを思い出して、この間の日曜に池袋に所用で出たときに買って来た。
う~む、失踪してホームレス生活をしたり、二度目の失踪時に配管工をやっていたり、一時はアル中で入院してたりと、ハードな生活送っていたんだなぁ...って他人事みたいに言っているけど、これももしかしたら明日のわが身かもしれんのだよなぁ...と思うとぞっとする。
でも、これ漫画だから何とか読めているんだと思うんだ。それもギャグ漫画の絵だから。劇画だったら、後輩かなかったと思う。まして文字だけだったら...読むのが辛すぎる...
吾妻ひでおの失踪日記の詳細はここね。
4/18に(社)東京バス協会より「東京乗合バス・ルートあんない」No.13が発行された。
前回が2003年の3月くらいだったから、2年ぶりの発行である。
今回はNo.12より始まったA4版のみとなり、No.12まであったB5変型(横長の路線図の短辺側を綴じたもの)はなくなった。国際興業バスで見た中吊り広告でも、A4版のみとなっていたな。これも交通バリアフリー法の一環なのかどうか、いや、製本時や閲覧時の手間を省いた、と言ったほうがよいのかな? B5変型版だと、表紙を開いて持ち替えて、と言う感じになるから。
図面が大きくなったのと、停留所索引がついたのとで、サイズもA4に統一されたとかで、かなり「かながわのバスマップ」に近づいてきたと言う感じだ。でも、都内で一番長い距離を走るバスが青梅車庫~柳沢駅間の都バス梅70系統の31.82kmだとか、運行回数が一番多いのが国立駅北口~けやき台団地間の立川バス国21系統の296回とか言う東京都内を走るバスのうんちくは相変わらずである。東京バス協会にはよほどこの手の話が好きな人がおいでのようで。私も好きだけど...
これは都内のバスの営業所や案内所(定期券とか回数券の買えるところであれば置いています)、および大手の本屋で税込み1,000円で発売しています。都内のバスを利用する機会の多い方は一冊買っておいても損は無いでしょう。
Google
Google(トレンドマイクロの謝罪の方)
Yahoo! Japan
ウイルスバスターをお使いの方々、お見舞い申し上げます。と言っても、これによると、OSがXP SP2でなければ問題ないようですね、これ...と思ったら、リテール版の2004、2005だと全部ひっかかるのか?
私は、PDドライブのドライバ誤認の件があって以来、家では使っていないけど...
それにしてもなぁ...(-_-;)
4/23 20:34にトレンドマイクロの謝罪記事を追加
東芝のNote PCがこの世に出て今年で20周年になる。それを記念して、と言うことかどうか走らないが、4年ぶりにLibrettoの新モデルLibretto U100が今月末から、来月初旬にかけて発売されるとか。
σ(^_^;)もLibretto100を使ってきたし、今メインのCASSIOPEIA FIVAも不安だらけだし、ということで、買い換えも考えたんだけど、スペックが...
これなら、LOOX-Tの方がいいかな、やはり...
学生時代に仲間内で「ぐっち」、「こっぺ」と呼んでいる友人がいました。
ある時、彼らを呼ぼうとして、うっかり
「お~い、ぐっぺ」
と言ってしまったことがあります。
呼ばれた当人もそのときそこにいた人も一瞬「誰よ、それ」と言う顔をした後、大笑い。
いやはや...
またサボったなぁ~(-_-;)
と書けば、またいいわけがましく書き込むかな?
先々週は書き込んだけど、先週書き込んでないから...
私の住んでいるマンションも光ファイバーを入れるとか言うことで、明後日NTTの人が集会所でデモをやるとか。かなり住人の要望があがったとか言うことで、こうなったんだと。
親父はかなり乗り気のようだが、私は今ひとつ浮かぬ顔である。なぜなら、今使っているプロバイダのサービスメニューには光ファイバ接続がないから。というわけで、導入したい場合は、私の回線ではなく、家の共用回線を変更してくれ、と申し渡してある。
光とはいえ、築20年を超えたわがマンションの場合、当然ながらLAN配線設備なんて物はないので、途中からは既存の電話回線を利用したVDSL方式、あるいはワイヤレス方式となるので、速度はあまり期待できそうに無いような気はするが...実際のところはどうなんだろ?
それとVDSLの場合、Max100Mbpsと50Mbpsの2つあるのはなぜだろ?
いろいろ突っ込んでみますか...
芥川龍之介の「侏儒の言葉」の中に次のようなくだりがあります。
「死にたければいつでも死ねるからね。」
「ではためしにやってみたまえ。」
たったこれだけの言葉に、いや、これだからだけだからこそ、忘れられないのでしょう。止めるでもなく、薦めるでもなく、突き放すように「ためしにやってみろ」という。会話はそこで止まり、時間までもそこで止めてしまいそうな一言のような...
時たま死について考えることがあります。でも、 実際にそう思っているときにこう言われたら、そのときはどういう行動をとるのか。言われて見なければわからないですね。勢いで死ぬか。逆に生きれるところまで生きていようと思うのか。
もっとも、そういう場面に合いたくはないですけど...
国際興業バスのサイトではまだ掲載していないようなので、一足先にこっちで掲載してしまおう。
平成17年4月1日現在の路線図を掲載した、「国際興業バス路線案内」の配布が開始された。大きさはA4版。「東京都内乗合バス・ルートあんない」No.12の書店発売版や2003年発行(それまではオリンピックと同じ間隔だったのが、1年短縮された)の「かながわのバスマップ」と同じサイズである。入手は国際興業バスの営業所や案内所で申し出れば渡してくれる。私は上板橋駅北口案内所で、バス共通カードを購入したときにもらってきた。
さて、サイズが大きくなると同時にレイアウトも変わった。営業所・案内所一覧はそれまで後ろにあったものが、表紙に移った。表紙を飾るバスも、それまでの後部まで床に段差のない社番3000番台のノンステップバスではなく、埼玉県内ではおなじみのタイプの中扉以降が段上げになっている社番5000番台のノンステップバスである。あと、主要ターミナルの乗り場も、乗り場案内として1箇所に固めるのではなく、各地区(主要ターミナル別に分けてある)ごとに分散させて載せてある。
路線図はそれまでのただ路線を表示するだけのものではなく、市街図の上に路線図をかぶせた「かながわのバスマップ」と同じ形式になっている。このため、この路線がだいたいこのあたりを走っているのか、ということはつかみやすくなったが、その反面、多数の路線が集中するところだと、ごちゃごちゃして見にくいのが難点である。飯能駅周辺と浦和駅西口周辺、南浦和駅周辺には拡大図を添えているが、個人的には赤羽駅西口周辺も拡大図が欲しいような気がする。あそこも赤羽台トンネルができて、赤羽台トンネルを往復で通るもの、赤羽駅西口行きのみ通るもの、赤羽駅西口発のみとおるものとか、結構煩雑だから。
あと、ターミナルごとに分けてしまったために、ターミナル→目的地はつかみやすいが、今いるところからどのようなバスが出ているか、ということがつかみにくいような気がして、その辺はやや残念である。とはいえ、路線の広報をしっかりやっていると言う点は、評価するべきだろうか。
今後、どのように改善されるかが楽しみである。
Livedoorの接続サービスのうち、Livedoorへの支払い料金なしで利用できた「livedoor接続サービス 無料ベーシックサービス」と「livedoor接続サービス OneIDサービス」が2005年5月いっぱいで終了するという発表があった。さらに6月いっぱいで、「livedoor接続サービス エコノミーシリーズ」も終了するとか。
なお、ギガメーラーは今まで通り1GBまでなら無料で使えるけど、これはWebメールサービスに特化するようで、メーラーを使って送受信するときは、「livedoor 接続サービス プライム」等のLivedoorの有料接続サービスを利用しないとならなくなる。他のプロバイダ経由でメーラーを使ってLivedoorのメールサーバーへアクセスできないと言う点はしっかり引き継がれるようだ。
こんなことを書くと、「フジサンケイグループ」との「ニッポン放送」のとりあいがらみでいろいろ論じられそうだけど、この辺はなんとも言えない。「ある」と言えばあるだろうし、「ない」と言えば無いとも思うから。
「無料プロバイダ」と言うものを成り立つという状況はどんどんなくなりつつあるのではないだろうかということである。そうでなければ、ライブドア(念のために言っておくけど、オン・ザ・エッヂが改名した今のライブドアではない。)が、2002年の10月に民事再生法を申請することもなかっただろうから。
今はどこもユーザを囲い込むのに汲々としているようだからね。というか、キャリア自体がプロバイダ事業を始めて、込み込みのサービスを始めてしまったのも大きかったのかなぁ...
昨年11/20に恵比寿ガーデンシネマで公開された「イブラヒムおじさんとコーランの花たち」が飯田橋の飯田橋ギンレイホールで再映されるとか。
詳細はこちら。
「え~、あんなところで?」と思われるかもしれませんが、MRI検査中に私は何度かしたことがあります。検査の時には、技師さんから「うるさいかもしれませんから」と耳栓を渡されるようなところなのに。
でも、真っ暗なところで横になっていると、不思議と眠くなるんですね、これが。で、検査が終わってもしばらく寝っぱなしだったことがあります。検査技師泣かせの患者だったかもしれません>σ(^_^;)
あと、脳波の検査でも寝てしまったこともあります。ここも、「真っ暗」、「横になっている」、「静か」な場所ですから>検査室。検査が終わった後に「寝てたでしょ?」と言われたことも何度か...
この手の検査の最中って本当に何もすることが無いんですよ。だから、寝てしまうのも無理は無いのかなぁ?
きょうは、買い置きしなかったー。
しかしきょうは買い置きしたの?
*このエントリは、BlogPetの「usamaro」が書きました。
家からはちょっと離れているけど、ライフでUCCのインスタントコーヒーの100g入りが258円。普段だったら、732円だから、約1/3の値段である。さっそく親父が114と117を各1瓶ずつ買ってきた。114だけ2瓶、117だけ2瓶ということはできないが、114と117という各1瓶ずつという組み合わせは可能なので。
こう言うときは私も同じ組み合わせで買ってくるのが礼儀、というわけで、私も行ってきたがきれいに売り切れであった。
その代わり、明治ブルガリアヨーグルトLB81(ヨーグルトの達人、トルコ人の多くが最も自分の国の味に近い、と太鼓判を押したそうな)が安く売っていたので、それを2パック買う。
そういえば、ネムーの買い置きがなかったなと、ネムーのありかを探したが、残念ながらなし。仕方なく、イズミヤへ。
ちょっと探したけど、ネムー発見。しかも、148円。いつも買っている所だと、155円だから、7円安い。というわけで当然買ってきたのは言うまでもない。
しかし、イズミヤって、普段の行動範囲からちょっと離れている。それが難だな...
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント