国際興業バス平成17年度版路線案内配布開始
国際興業バスのサイトではまだ掲載していないようなので、一足先にこっちで掲載してしまおう。
平成17年4月1日現在の路線図を掲載した、「国際興業バス路線案内」の配布が開始された。大きさはA4版。「東京都内乗合バス・ルートあんない」No.12の書店発売版や2003年発行(それまではオリンピックと同じ間隔だったのが、1年短縮された)の「かながわのバスマップ」と同じサイズである。入手は国際興業バスの営業所や案内所で申し出れば渡してくれる。私は上板橋駅北口案内所で、バス共通カードを購入したときにもらってきた。
さて、サイズが大きくなると同時にレイアウトも変わった。営業所・案内所一覧はそれまで後ろにあったものが、表紙に移った。表紙を飾るバスも、それまでの後部まで床に段差のない社番3000番台のノンステップバスではなく、埼玉県内ではおなじみのタイプの中扉以降が段上げになっている社番5000番台のノンステップバスである。あと、主要ターミナルの乗り場も、乗り場案内として1箇所に固めるのではなく、各地区(主要ターミナル別に分けてある)ごとに分散させて載せてある。
路線図はそれまでのただ路線を表示するだけのものではなく、市街図の上に路線図をかぶせた「かながわのバスマップ」と同じ形式になっている。このため、この路線がだいたいこのあたりを走っているのか、ということはつかみやすくなったが、その反面、多数の路線が集中するところだと、ごちゃごちゃして見にくいのが難点である。飯能駅周辺と浦和駅西口周辺、南浦和駅周辺には拡大図を添えているが、個人的には赤羽駅西口周辺も拡大図が欲しいような気がする。あそこも赤羽台トンネルができて、赤羽台トンネルを往復で通るもの、赤羽駅西口行きのみ通るもの、赤羽駅西口発のみとおるものとか、結構煩雑だから。
あと、ターミナルごとに分けてしまったために、ターミナル→目的地はつかみやすいが、今いるところからどのようなバスが出ているか、ということがつかみにくいような気がして、その辺はやや残念である。とはいえ、路線の広報をしっかりやっていると言う点は、評価するべきだろうか。
今後、どのように改善されるかが楽しみである。
« また一つ無料プロバイダが無くなるらしい | トップページ | 「名古屋式。」に著者サイン(^^)v »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今年も世田谷ボロ市(2012.01.15)
- 【コネタマ】広島か長崎かなぁ…(2011.04.30)
- 【コネタマ】洋室になれちゃったしな…(2010.10.31)
- 徳丸、そして西荻窪(2010.10.18)
- あづま家跡地(2010.07.18)
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 国際興業バス平成17年度版路線案内配布開始:
» ♪英語で定義しよ♪のお題「bus」 [ひぐらしの園]
英語の頭の体操です。ちょこっと英作文いたしましょう。あなたの頭の中の英語が動き出 [続きを読む]
海老名慎也さん、はじめまして。
情報ありがとうございます。
たしかに「こくさいばすどっとこむ」ではまだ詳しく載っていませんね。
でも、路線図配布について触れていたのは、営業所というより、各営業所ごとの路線図のページだったと思いますが…
投稿: ごまめ | 2008/04/24 01:36
新しい国際興業バスの路線図(平成20年4月1日現在)が発行されました。国際興業赤羽、志村、池袋、練馬、川口、戸田、鳩ヶ谷、西浦和、さいたま東の各営業所や最寄の駅案内所で配布中です。表紙のバスは、3016と8209です。(赤羽営業所在籍)あまり、国際興業のホームページ(こくさいばすどっとこむ)には、あまりくわしくのっていないのでご注意下さい。あるとしたら、営業所のところです。わかりずらいです。
投稿: 海老名慎也 | 2008/04/22 04:11
「ひぐらしの園」のトラックバック、こちらではなく、別ネタでかけました。
ご容赦のほど...m(__)m
投稿: ごまめ | 2005/04/23 14:05
こんにちは。
今回の♪英語で定義しよ♪のお題は「bus」ですので、ぜひひとつ、トラックバックにて「ひとこと」よろしく~。
投稿: 丹後ちまき | 2005/04/23 07:46