「名古屋式。」やっと届きました
やきもきさせてくれましたが、やっと届きました。
Amazonに問い合わせたのが効いたのかどうか...
配達の人には一応ご苦労様です、と言ってはおきましたが、1日遅れたのはいただけません...
« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »
やきもきさせてくれましたが、やっと届きました。
Amazonに問い合わせたのが効いたのかどうか...
配達の人には一応ご苦労様です、と言ってはおきましたが、1日遅れたのはいただけません...
とりあえず、1-0で勝ったことは勝ったけど、相手のオウンゴールでの得点だから、実質上は引き分けに等しい勝利のような気が...
これでアジア地区B組予選2位にはなったけど(1位はイラン)...
ホームが対イランの1戦、アウェイは対バーレーン、対北朝鮮の2戦だっけ。
ホームでのイラン戦に勝たないとけっこう苦しそうだなぁ...
1985年以来山手線を走りつづけた205系が来月で山手線から全車引退することになった。
これに伴って、山手線の電車はE231系500番台となり、7号車と10号車が6ドアの11両編成に統一される(205系では10号車のみ6ドアの11両編成)。
転出した電車は武蔵野線、南武線などに転出し、第2の人生(車生か)を送ることになる。もっとも、6ドアの電車は埼京線に転じて、既存の4ドアサハと置き換えになるのかもしれないけど。この間、停電事故で駅間でストップした京浜東北線には、転出しない。というか、ここに入れるとしたら、E231系でしょう。
4月1日から引退まで、205系はヘッドマーク付きで運行されるとか。全部かどうかは知らないけど。
ともかく、20年近くにわたって山手線の主力でありつづけたというのはご立派。お疲れ様である。
ニュースソースは東京新聞のこの記事ね。
Amazonで発注した「名古屋式。」がまだ届かない。書店には既に並んでいるというのに...
発注したのは、発売日ぎりぎりではなく、Amazonで予約を受け付けだしてまもなくである。正式な発売日前とまではいわなくとも、少なくとも発売日には入手したいというのが人情だわな...
これはメール便で届くから、アマゾンのアカウントサービスでも発送状況はチェック不可とのこと。
これなら素直に書店で買ったほうがよかったか...(-_-;)
きのうusamaroが、投稿するはずだったの。
*このエントリは、BlogPetの「usamaro」が書きました。
また、投稿機能がダウンしているようだ。3/9に投稿があって以降、2週間近くない。
前のときもそうだったけど、ユーザが騒がないと、何にもしないんだろうか? KDDIがバックについてからというもの、ケチの付きっぱなしという気がしないでもない。
何をやっているんだか...凸(-_-;)
今朝の午前中、京浜東北線の大森~蒲田間で発生した停電事故のため、京浜東北線が2時間半に渡って不通にななり、立ち往生した電車の中に約1,000人の乗客が閉じ込められるという形になった。
京浜東北線で使用している電車は1993年から投入された209系という電車(その前に1991年に試作車として製造された901系も改造の上209系に編入されている)を使用しているが、この電車はそれまでと違って開く窓が極端に少ない。1両あたりだと車端部の2~4箇所くらいしか開かなかったと記憶している。これはコストダウンのためと、冷暖房効果をあげるためだったかと思うが、今回の場合これが仇になって、室内が蒸し風呂状態になったとか。
原因は、断路器(簡単に言うとブレーカー)のショートらしい。京浜東北線の電車は全部この209系なので、JR東日本では明日京浜東北線で使用する全電車の断路器の緊急点検を実施するそうな。
ところで、この209系、出たときには「耐用年数を10年程度に抑えて、頻繁に置き換えよう。その方が2~30年も持つ電車を作るよりも長い目で見れば車両にかかるコストは抑えられる」というコンセプトで作られた電車である。事故を起こした電車はどうかは知らないが、初期に製造された電車は今年で13年目。当初の目論見では、そろそろ置き換えの時期だ。もっとも、京浜東北線に後継にあたるE231系のような電車を入れるとか言う話は今のところは聞いていない。それよりは、山手線(今は205系とE231系が混在しているが、今年中にはE231系に統一されるとか)、常磐快速線、東海道線あたりに投入するほうが優先されそうだし...
さて、JR東日本では前倒しで、京浜東北線の209系を置き換えるのだろうか。それとも、だましだまし使うんだろうか。車両に非常時に窓をかち割るためのハンマーを常備したりして、特急用車両のように。置き場所は、209系以降の通勤型電車だと、座席の下には暖房用ヒーターもドアエンジンも無いから、座席の下かな?
そういえば、関東での固定窓の通勤電車の草分けは、京急800系.だったと思うけど、途中からこれも戸袋部以外の窓が全部開閉するように設計変更されたんだよな。
最近、また固定窓の通勤型車が増えだしたけど、これを教訓に非常用ハンマーを設置しだすかなぁ?
ここ最近近所のスーパーで安売りしていると言う理由で、食パンはフジパン本仕込食パンを買うことが多い。そういや、フジパンの本社って名古屋だな...
と言う話はどうでもよくて、実はそのフジパンの2005年春のキャンペーンで、今年がNijntje(福音館の絵本のうさこちゃんね。フジパンではmiffy(ミッフィー)とか言っているけど、私はこの言い方は認めない)生誕50周年ということを知ったのだった。
私の子供の頃からあったから、まぁ40年以上前からあっても不思議はないとは思っていたが、50年も経っていたとはねぇ...
うーむ、トシを感じますな...(^_^;)
ちなみに、うさこちゃんの公式HPはこちら。
オランダ語版
英語版
50周年記念と言うことで、各地で記念行事があるみたいよ。
渋谷のEL SUR RECORDSにて買いましたものは...
Candan Erçetin(ジャンダン・エルチェティン)のMELEK(メレッキ:トルコ語で「天使」の意)
Esra Özmen(エスラ・オズメン)のSıra Bende(スラ・ベンデ:意味はわからん(^_^;))
Ümit Sayın(ユミット・サユン)のMai(マイ:これも意味はわからん)
それぞれ、2,250円+税なんだけど、今30%Offセールをやっているおかげで、5,000円でお釣りがきた。
ただ、店内の改装を近々予定しているとか言うことで、品揃えが一頃ほどではなくなっているような...
新装なった後も使えるお店であってほしいけど...
愛知県の弟宅より書き込んでいます。生後4ヶ月の甥っ子と初めての顔合わせです。
姪っ子(甥っ子にとってはアネキです)のときは顔をあわせるなりいきなり泣かれましたが、物珍しさが先にたつのか、こっちの顔をまじまじと見ては時たま喜んでくれています。
おみやげに「ぷくぷくみんくる」持って行けばよろこんだかなぁ...
石原都知事の「ディーゼル車No」に始まり、三井物産のDPFデータ捏造で大事になってしまったこの一件、ふだんだったら一部の人を除けば気に止めなさそうなことまで、問題となることになってしまった。
知っている人は知っているだろうが、大都市圏とかでお役御免になったバス(鉄道車両もそうだが...)は、老朽化が著しければ解体となるが、程度のよいものは地方とか中小の業者へ払い下げられて使用される。系列間でのやり取り(小田急グループだと、小田急バス、神奈川中央交通から東海自動車とか。東急系列だと、東急バスから、群馬バス、函館バスとか。もっとも、群馬バス、函館バスは今は東急系列ではないけど...)も多いし、系列を飛び越えて(たとえば、名鉄系列の宮城交通に神奈川中央交通とか西武バスのバスが行くとか。西武バスは言うまでもなく、西武鉄道系。神奈川中央交通は小田急系)というのもある。趣味的には、懐かしいバスを意外なところで見つけて、けっこうしみじみしてしまうものがある。都バスの場合、地方公営企業なので、系列を飛び越えて、というパターンになるが。
さて、何がどう問題になってしまったのかと言うと、これはディーゼル車排ガス規制に関して石原都知事が大手運送業者をこう批判したことに事を発している。
「零細運送業者が自分の骨身をそいで(DPF装着に)協力してくれたのに、大手は東京では罰金も食らう自動車は他へ回している。そういう不均衡、不公平ってものを国は認識して、国全体に大きな網をかける姿勢をとるべきだ」
今回の都バスのやり方は、排ガス規制不適合のバスへの措置は「都知事が批判した大手業者のやり口と都バスではどこがどう違うのだ。まさに都知事が批判したことを都バスがやろうとしているのを看過する気か?」となってしまいかねないところにある。都のトラック協会の人の「知事があそこまで言うのだから、都バスもきっぱり廃車にせんかい」という批判ももっともに思えてしまう。
それに対して、「地方からの引き合いも多いし、まだ走れるバスを鉄くずにするほうが環境負荷が高い」(交通局)とか「地方にはもともと規制が無いのだから問題ない」(環境局)とか言って、相手が納得すると思うかねぇ? 特に環境局の言うことは大手運送業者のやり口を肯定しているのと同じなんだけど...
一バスマニアンとしても、こうまでやられてしまうと、都会で見かけなくなったバスを地方で見かけて感慨にふけることもできなくなりそうだ。
2005.03.25 追記
この話を聞いた石原さん、結局問題の車両は排ガス浄化装置を交換できた10台以外はスクラップにするよう指示を出したそうだ。
とはいえ、すでに40台くらいは買い手が付いていたと言う話。
これは、売買契約を白紙に戻すべく交渉する、と言うけど、車両代替を中古に頼らざるを得ない相手先にとっては寝耳に水の話だろう。車両代替計画が狂ってしまうから。
これを機会に交通局の位置付けが変わるかもしれないなぁ...
乗り物ネタは2/24以来だなぁ...
で、本題。都バスの目黒分駐所が、3/27限りで廃止になるんだそうだ。1934年3月31日開所後戦災で廃止となり、1955年4月1日に渋谷営業所の支所として再建されて以来、ほぼ半世紀にわたる歴史に幕を閉じる。
分駐所(簡単に言えば車庫)としての機能はなくなるが、定期券発売窓口としては残るので、まるっきり無くなると言うわけでもないようで、要は操車所的な扱いになるのかもしれない。今の東陽操車所(1968年に洲崎自動車営業所と同東雲分車庫を統合して、今の深川自動車営業所ができ、洲崎自動車営業所跡地に東陽操車所を開設)みたいに。ここにも定期券発売所はあるから。
とはいえ、もともと目黒分駐所の敷地は目黒駅再開発事業のからみで敷地を転用されると言うことで、わざわざ港区港南4丁目に車庫(これが港南自動車営業所となるはずだったが、品川自動車営業所の分駐所のまま)を作ったんだっけ。そうなると、車庫の敷地を手放す可能性も無くは無いかな?
さて、そうなった場合、今目黒分駐所もちの路線はどうなるだろうか。全部港南分駐所でに移管だろうか? 黒77(目黒駅~千駄ヶ谷駅)はちょっと苦しいような気もするんだけどね...あと東98(等々力操車所~東京駅南口)もかな? 現行の目黒駅から等々力操車所へ向かうバスの始発は6:03だからなぁ。これは確か都バスの担当だったはず。移管されてもそのままかなぁ? 東急バスに担当替えになるのかなぁ? それとも、始発は繰り下げ?
気になるなぁ...
こちらにあげておきましたので、よろしかったら見てくださいね。
とりあえず、第1ラウンドはライブドアの勝ちのようだ。
東京地裁ではニッポン放送がフジテレビに認めた新株予約権に「待った」を要求したライブドアの言い分を認めたから。
ライブドア・ニュースでは「発行差し止める仮処分」とトップで伝えている。自分の主張が認められたせいか、かなり余裕の報道っぷり。
一方のフジテレビはというと、「ニッポン放送新株予約権発行差し止め仮処分申請 予約権の発行差し止める決定 東京地裁」ととりあえず事実だけ伝え論評なし...と思ったら、2時間後にフジテレビの会長とかニッポン放送の社長のコメントを追加した内容のものをアップしなおしていた。当然承服できないので、異議申し立てをするとのこと。
寝技に持ち込む気かな?
コンピュータに接続して、画像や動画の処理を行うシステムや画像・音楽再生ソフト「QuickTime」を販売している米Apple Computerが、次世代DVDの規格ではソニー、松下などが主導するブルーレイを支持することを表明したとか。
Googleニュースより
ただし、AppleはHD DVDを完全に見捨てたわけでもなく、HD DVDとブルーレイの両方の行く末を見守るようで、次世代OS「タイガー」には、ブルーレイ対応機能を載せるかどうかは明らかにはしてないそうだ。
でも、サムスン、HP、DELLと主だったPCメーカがブルーレイに流れている現状だと、HD DVDには厳しくなったなぁ?
よろずエキゾ風俗ライターサラーム海上氏のBlog Musique Nonstopによると、一旦閉店後、移転して再開予定だったEL SUR RECORDSは当面今の場所で営業を続けることになったとのこと。
これで渋谷ワールドミュージックトライアングル(Tower Records、HMV、EL SUR RECOREDS)は当面は安泰だ。
本当に一時はどうなるのかと思ったけど...
きょうusamaroが逆襲すればよかった?
*このエントリは、BlogPetの「usamaro」が書きました。
5/13に(株)ハピネット・ピクチャーズから発売予定だそうな。定価は税込みで3,990円だけど、インプレスダイレクトでは3,591円で買えるらしい。ちなみに、もう予約の受付は開始しているとか。オマール・シャリフの重厚でちょこっとおちゃめな演技がお茶の間で楽しめるとはありがたいことです。
買おうかな?
ここ最近酒はずっと断ってきた。睡眠薬だの抗うつ剤だのという酒と相性の極めてよくない薬を飲み続けていたから。
とはいうものの、一旦おんもへ出ると、そんなことも言っていられないことがある。ライブとかへ出かけると、しらふで入ることはけっこう辛い。隣の人がビールだのカクテルだのを飲んでいるのに、自分だけジンジャーエールとかコーラとかウーロン茶というのも何かいたたまれない。
というわけで、「とりあえずビールくらいは解禁にしようかなぁ」ということにした。日本酒やワインは酒を飲むというより、薀蓄を飲んでいるような感じがあるし、ウヰスキーは独特の味がなじめない。私が「酒の中の酒」と思っている焼酎やウオッカはうっかり飲みすぎかねない(口当たりいいからねぇ...)。
今日は家でマグナムドライ(厳密にはビールではないが)を1缶(350ml)空けたが、普段飲み慣れないせいか、それとも一息に飲んでしまったせいか、すぐに回ってしまった。
次回はもう少しペースを落として飲むか...
以前ご紹介した、「ビューティフル・デイズ」が今日3/5から恵比寿ガーデンプレイスで上映されたが...
私の見た16:20の回は、入りは3割くらい。併映している「ビフォア・サンセット」の方が入りがいいくらいだ。「ビューティフル・デイズ」の方が定員の多いガーデンシネマ1の方で上映しているけど、この調子だと、「ビフォア・サンセット」と会場が入れ替わるんじゃないだろうか、という気もしている。いや、それだけでなく、とっとと打ち切られるとか...
11:10と13:50の入りはどうだったのかなぁ...初日サービス目当てで入ったのかなぁ?
#3/5と3/6は先着200名にミーゴレン(焼きそば)とナシゴレン(チャーハン)の素プレゼントだそうな...
先行きがちょっと心配だった。
追記
サマリアは3/26(土)から上映だそうだ。
左上は、「ビューティフル・デイズ」のプログラムね。
hyonyこと李貞賢(イ・ジョンヒョン)の日本語版ミニアルバム「WA~Come On~」です。店頭発売は3/8(火)のはずなのに、なぜか私の手元にあります。
へへへ、発売元の弱みを私は握っていて...じゃなく、発売元のUAE(United Asia Entertainmentです。United Arab Emiratesじゃありません)に予約したら今日届いちゃったんです。今、それを聴きながら書いています。まずはにんまり...
ちょっと日韓関係が緊張気味の折、「イムジン河」の二の舞を踏まなくてよかった、と胸をなでおろしています。
レビューは正式発売前なのと、まだ聴き込んでいないので控えます。ま、おいおい、ね...
今日は朝から雪。当初の予想では都心でも5cmは積もるだろうとか言う話だったが、夜中に南風が吹いたとか言うことで、せいぜい2~3cmくらいで済んだとか。もっとも、郊外ではもっと降ったかもしれない。うちのほうなら5cmくらいか。
もっとも、雪はやんでも、踏み固められた雪の凍結。こっちの方が実はもっとこわかったりする。今晩から明日にかけて救急車も救急病院も休むひまが無いかもしれない。
ご苦労様です...
桃の節句でもあるが、大安でもある。
そういえば、グリーンジャンボもそろそろ発売終了だなぁ、と上板橋駅北口のイトーヨーカドー前の宝くじ売り場へ行ったら、
「完売御礼」
とのこと。まいったなぁ...
ということで仕方なく、上板橋駅南口のコモディイイダ横の宝くじ売り場でバラ10枚ゲット。こちらは駅からちょっと離れているせいか、まだ売っていた。「大安吉日」ののぼりとかもあって、気合が入っていたように思う。
年末ジャンボも大安の日に買って、当籤金の最高記録を塗り替えたから、今度も...と言うのは虫が良すぎる?
3月から、ココログの容量が増えたんだそうだ。
ココログのディスク大容量化について
うちは無料サービスなので、1.7倍弱の増強だが、有料サービスのプラス、プロは2倍になったような感じ。
正直言って、Niftyもどういう風にやったらいいかは試行錯誤中らしい。どうなるのかな?
うちのBlog Petは1週間に1回記事を書き込むようにしているんだけど、2/16を最後に書き込みをしていない。
以前、悪口を書いたからかと思っていたら、同じようなペースで設定しているような人もそんな感じ。
また、なんかトラブったのかな?
私の常用しているPCは主に2台。1つはCASIOのCASSIOPEIA FIVA MPC-206(以下、FIVA)、そしてもう1台がIBM ThinkPad R31(以下、ThinkPad)。日本語のIMEのほかに、FIVAには韓国語IME、ThinkPadにはトルコ語入力サポートを導入していた。つまり、トルコ語の入力が必要なときはThinkPadで、韓国語入力が必要なときはFIVAと使い分けていたのである。
しかし、入力方法によって、PCを使い分けるのもなんだからと、FIVAでもトルコ語入力ができるように、また、ThinkPadでも韓国語入力ができるように、とそれぞれの言語サポートを追加した。
ThinkPadに韓国語IMEを追加するほうは、それほど面倒ではなかった。しかし、問題はFIVAでトルコ語入力サポートを追加するとき。実を言うと、トルコ語が割って入ったおかげで、韓国語がキーボードの言語とレイアウトの一覧から消えてしまったのである。追加をしようとしても、一覧に出てこない以上どうしようもない。
これはしたり、ということで、韓国語関係のサポートを一旦削除して再インストールした。その結果、ブラウザでの韓国語入力は何とかできるようになったが、エディタでは韓国語は選べても、ハングル入力ができないという状態になっている。ThinkPadのほうでは、韓国語はエンコードの種類さえ間違えなければちゃんとハングル入力も表示もできるのだが...
まあ、実際ハングル入力が必要になるのは、ブラウザだけなので、私的には実用上はまぁなんとかなるのだが、せっかくインストールしたのだから、ブラウザだけではなく他のアプリでも使えるようになってほしい、と思うのが人情ですわな...
ん~、どうすっぺか...
アクセス解析を見ていたら、気になるキーワードで検索をかけている人がいるのに気がついた。
それは、「日韓友情年 中止」と「日韓友情年中止」。
「なんだろ」と思って、ググってみたところ、こんな記事が出てきた。
朝日新聞
「竹島の日」問題で韓国高官、「40周年行事に支障も」
どうやら、「竹島」問題が火種になって、きな臭い話が出てきたようで...
そういえば、韓国は今日は三一節(サムイルチョル)。独立運動記念日である。「北」もおそらくそうだろう。
この日の演説で盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領がこんなことを言ったそうな。
朝鮮日報(日本語版。念のため申し添えておきますが、こう言う名前でも韓国の保守系の新聞です)
「友情年」にヒビ入った韓日関係
山陽新聞
盧大統領の演説詳報
ロイター
韓国大統領、過去の歴史克服で日本に誠実な対応求める
中日新聞
韓国大統領 日本に賠償努力促す 和解と交流呼びかけ
NHK
韓国大統領 過去の問題で要請
毎日新聞
韓国大統領: 3・1演説 戦後補償補完で政府の努力表明
日本経済新聞
韓国の盧大統領、日本の歴史問題「心から謝罪を」
読売新聞
韓国大統領、日本に植民地統治の清算を要求
まぁ、このことに目くじらを立てても仕方ない。この日はそういわざるを得ない日だろうし、国が違えば国益も違う、ってことは当たり前と言えば当たり前。いわゆる「拉致問題」に対する日本国民の怒りは「十分理解する」とは言ってはくれたんだから。これが故李承晩元大統領(親米・反共・反日で有名だった)なら、このことは一言も触れないか、「天罰だ」くらいのことは言っただろうから。
まあ、朝鮮日報によると、
「あれだけ努力したのに…」 盧大統領が北に怒った?
そうだから、北が「三一節の演説」を引用して、自らの行為の正当性を主張したときには、
「私はそのためにああ言う事を言ったんじゃないぞ」
くらいのことは言ってくれるとは思っているんだけどさ。
...などと硬いことを書いてしまったが、私が心配しているのは、日韓友情年のイベントでは実は無い。(^^ゞ
3/8リリース予定のイ・ジョンヒョンのミニアルバムが予定通りに出てくれるかどうかである(←をひ)。
いや、イベント一つがこけたくらいで、日韓関係が険悪になるとは思っていないけど(なったら、「その程度の関係だったんだ」と割り切るしかないかな...)、それが火種にならんとは限らないからねぇ...
リッチテンプレートもいろいろできたのはいいけれど、なかなかこれというデザインが無い。
一番のネックはマシンのパワーでブイブイ言わして表示させるものが多い、ってことだろう。見た目は派手で人目は引くだろうけど、表示に時間がかかり過ぎる。「俺の青空」はそれで使って数日でやめたのだった。
それはおまえのPCが非力だからだろうって? まあ、うちのPCで一番怪力なのが、Celeron 1.06GHz、メモリ768MBのノートPCだから、いまどきのXPプレインストールのPCに比べれば、段違いに非力なのはわからんでもない。メインで使っているのは、Crusoe 600MHz(これ、Celeron 300MHz相当だそうな)、メモリ192MB、OSはWindows Meのマシンだ。どーだ、恐れ入ったか...(~_~;)
それにしても、リッチテンプレートは一見軽そうに見えても、実際適用してみるとけっこう重い、なんてことが多い。デザインはいいな、と思っても、表示に時間がかかりすぎて、やむなく外したというのもいくつかある。比較的マシだったのが「チャイナ」かな? 「ノート」は殺風景すぎるんだよな。
今求めているのは、タイトルにもあるように軽くて粋なもの。できれば、水色~青主体のもので。
なかなかないんですよね、これが...
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント