下頭橋は下頭橋にあらず。
うわ、数学の証明問題かよ、とこれを見て何人の人がググった(いや、ヤフっても、エキサイトっても、msnってもいいんですが...)あげくに退散するかはわかりませんが、いくら入試に難問奇問が出てくる学校でも、こういう問題は出さないでしょう。つ~か、これは問題というより悶題ですな、地元の人以外には...
これはこういうことでございます。
板橋区の川越街道、より正確には国道254線上に「下頭橋」という名前のバス停があります。ちなみに読みは「げとうばし」。「げどうばし」ではありませんので念のため。名前の由来は「六蔵と言う名前のこじきが頭を下げてめぐんでもらった金で作ったから」と「川越藩主が江戸へ行くときに、家臣がここまで来て頭を下げて見送ったから」と言う説があります。あと、「旅僧が逆さに地面に刺した杖が育ってできた丸太を使ってかけたから」とも。正解がどっちかは決着はついたのかなぁ?
で、下頭橋バス停を降りて、環七方向にしばらく歩くと橋があります。「ああ、この橋が下頭橋か」と思った方、そこでしばらく唖然としていてください。
「下頭橋」バス停の近くの国道254号線にかかっている端の名前は「上板橋」なんですね、実は。「本物の」下頭橋は、東武東上線よりに2本先、旧川越街道にかかる橋です。
なんでこんなことになったのかはよくわかりません。「昔は旧川越街道を通っていたのを、今の川越街道経由にしたときに名前をそのままにして移設した」とも「今の上板橋二丁目のバス停を昔は『上板橋』と呼んだので、混同を避けて、近所の旧道の橋の名前を付けた」とも考えられますが、どっちなんでしょね。
なお、下頭橋バス停は、池袋東口の三越の裏手のバス停から、「光ケ丘駅」行き、「小茂根5丁目」行き、「練馬北町車庫」行きのいずれかのバスに乗って、9つめのバス停です。バスは時間が当てにならんからなぁ、という方は東上線の中板橋かときわ台からでもかまいません。中板橋のほうが近いですけどね。
なお、板橋区観光協会のホームページから、下頭橋にかんする情報はGETできます。えーい、めんどくせーという方はこちらからどうぞ。
« はじめまして、ごまめです...!? | トップページ | こりゃ、痛くもない腹も探られるわ... »
「趣味」カテゴリの記事
- 今週の数独は難解だ(2012.10.28)
- 「ナンクロ」を解きながら…(2012.06.16)
- グラスブローイングに挑戦してみる(2010.11.14)
- 十八番 (今日のテーマ)(2009.01.20)
- 趣味の投資 (今日のテーマ)(2008.12.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今年も世田谷ボロ市(2012.01.15)
- 【コネタマ】広島か長崎かなぁ…(2011.04.30)
- 【コネタマ】洋室になれちゃったしな…(2010.10.31)
- 徳丸、そして西荻窪(2010.10.18)
- あづま家跡地(2010.07.18)
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
「雑学」カテゴリの記事
- 誰を連想しますか? (今日のテーマ)(2009.05.12)
- 御手洗とかいて「みたらい」と読みます (今日のテーマ)(2009.03.29)
- 珍しい名前 (今日のテーマ)(2007.11.21)
- トイレの日 (今日のテーマ)(2007.11.10)
- 珍しい苗字 (今日のテーマ)(2007.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント