高円寺獅篭の会
最初に変換したときは「高円寺獅篭の怪」とか変換しやがった>MS-IME2000。
いくらなんでもそりゃあんまりだろ、と思ったが、いや案外それでいいかもしれない、と思い直し、いやいややっぱりと「高円寺獅篭の会」にしましたので、怒んないでね。
以前、STAR OHSU~名国の逆襲~をやった杉並区立高円寺会館で2/26にあった高円寺獅篭の会に行って来た。30分3本勝負(プロレスじゃないって)で、演題は雷門一門のお家芸「仕立て下ろし」と「宿屋の富」とあと何だっけ...忘れた(/_)/。2本目で特技(と敢えて言っておこう)を活かして似顔を3人分書いていたのは覚えているが...
しかし、マクラが長いんだよなぁ>このしと。これじゃあ映画館で見る予告編だよ。途中で入るときに買った「少年サンダー」(左上写真参照)に目を落としてしまったではないか。
とか言っているうちは名古屋落語への理解はまだまだ足りんのかな?
ちなみに、名古屋で落語の灯を守る雷門小福一門のHPはこちら。
« プレーンヨーグルトを食べるとき | トップページ | 免許更新 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 習い事(今日のテーマ)(2007.05.03)
- 2/4の池袋演芸場昼席(2006.02.04)
- 同じ落語を聴くのなら...(2006.01.29)
- 2006年1月初席(2006.01.04)
- 高円寺獅篭の会最終日(2005.12.18)
「落語」カテゴリの記事
- ドラゴンズの4タテがなかったので…(2012.10.21)
- ラジオ寄席は今年もやります(2012.10.05)
- 福袋演芸場第96回 「朝太・菊六卒業公演『古今亭決起集会』」(2012.09.17)
- 2012年8月8日の鐙の会(2012.08.09)
- 福袋演芸場第95回「地下室デ珍品ヲ愛デル会」(2012.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント