きみがよを 一字変えたら たみがよだ
日本の国旗が日章旗、いわゆる日の丸であり、国歌が君が代であると明確に法律で定められたのはいつだったろうか? もちろん、大日本帝国憲法下ではなく、日本国憲法下である。
というわけで、ググって見た。おお~、「平成おじさん」こと故小渕恵三首相の時代だったのねぇ...1999年8月13日公布・施行か。
これ以後だな、学校の卒業式とかで「某民主主義人民共和国まがい」と言われてもしょうもないことが全国的に行われるようになったとは。そういや、君が代を歌っているかどうか監視するのが仕事だとか言って、天皇陛下じきじきに「強制ですか? それはいかがなものでしょうね?」とたしなめられた東京都の教育委員もいたっけか。
またいつもの落語調が始まったようで...では本題に。
ず~っと前からだけど、「日の丸、君が代」に反対し続ける人がいる。トーンはいろいろあるんだろうけど。ちなみに、私は国旗を日章旗、国歌は君が代でもいいけど、それは慣習として認められているからであり、法律で認められているからではない。むしろ、ゴリゴリやられると、いい加減にしろよ、と言いたくなる、、と言う立場である。
で、だ。反対しつづける人に言いたい。
「反対のためのだけの反対なら、意味は無いぞ。代案は当然考えているんだろうね?」
という話を出すと、「国民投票で決めればいい」とか言い出すんだろうけど、それやったら、まず「別に君が代でいいじゃん」ってなるから。
そこで、だ。もう一回「君が代」の歌詞をおさらいする。あえてひらがなで書くから、よく見ておいてほしい。
きみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで
これをたった1字書き換えるだけで、こうなる。
たみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで
どうです、民主主義国家にふさわしい内容になったでしょう?
でも、こう突っ込まれるかな?
「イギリスって国歌が『GOD SAVE THE QUEEN』(『神よ、女王様を助けたまえ』と言うような意味だっけ?)だから、民主主義国家じゃないとでも?」
そうではないか...
« DoCoMoのPHS報道の迷走 | トップページ | 130子 »
「音楽」カテゴリの記事
- 【コネタマ】う~ん、なんと言っていいものか…(2011.08.19)
- 三K辰文舎ライブ第4回@文京シビックホール小ホール(2011.05.26)
- 【コネタマ】泣ける歌(2010.11.20)
- UZUN YOL ŞARKILAR(長い旅路の歌) by Gülben Ergen(ギュルベン・エルゲン)(2010.11.06)
- 徳丸、そして西荻窪(2010.10.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ここ10年ですか? 誰もいませんよ(2011.02.02)
- 【コネタマ】一度変えてみましょう(2009.08.29)
- 【コネタマ】パフォーマンスしたけりゃ政界でなく芸能界に行けばよろしい(2009.07.25)
- 思いつくまま書いてみましょう! (今日のテーマ)(2009.03.10)
- 参議院選挙 (今日のテーマ)(2007.07.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント