銀行名とJRの列車名のちょっと興味深い?関係(2)
1/26の書き込みの続きです。
今回は地銀とか第2地銀(旧相互銀行)編
「わかしお」
昔の第一相互銀行→太平洋銀行だったかな。こっちは、三井住友銀行に吸収されて、なくなった。
というか、わかしおが旧三井住友銀行を合併して、三井住友銀行に改称したんだったかな。確か、これは「小泉流」の合併(要は「あっと驚く」)だったんだよな。
JRの特急は外房線電化に伴って生まれたもの。こちらは、まだまだ残っている。
「みちのく」
1976年に旧弘前相互銀行と青和銀行が合併して生まれた銀行。こちらはまだ残っている。
JRの特急は上野~青森間を常磐線経由で運転していた昼行特急。なくなったのは、東北新幹線開業時だったかなぁ...距離を短縮して、「ひたち」グループになったと言うこともできるかもしれないけど...
「いわて」
銀行の方は漢字だけど、細かいことは気にしないことにしよう。
銀行は残っている。でも、上野~盛岡間東北線経由で運転していた同名の列車はすでにない。全部、在来線時代の特急「やまびこ」に吸収されたような気が...
「もりおか」
これは銀行名、列車名ともにない。
銀行のほうは1931年に金融恐慌のあおりを受けて、休業。
上野~盛岡間を常磐線経由で運行していた急行「もりおか」も今はない。これも、東北新幹線がらみ?
「北國」
これは銀行名も列車名も残っているなぁ、と思っていたら、銀行の方は「ほっこく」と読むだとぉ?
そりゃまあ、「南国」と書いてありゃ、「みなみくに」とは読まんだろうけどさ...
「北陸」
銀行と列車名、両方にありますね。もっとも、列車のほうは新潟中越地震の後遺症で運休中ですが...
「三重」
列車名のほうはひらがなですが、銀行名、列車名とも残っていると言ってよいでしょうね。
「北越」
こちらも、列車名、銀行名ともに残っておりました。
「伊予」
列車名はひらがなだった記憶がある。こちらは銀行名のみ残った。
「新生」は字が違いすぎだから、没だな...
まだ、ありそうな気がするけど、とりあえず、この辺で...
« 看板に偽りあり? | トップページ | ちょっと待て、その一服が...(BlogPet) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ここ10年ですか? 誰もいませんよ(2011.02.02)
- 【コネタマ】一度変えてみましょう(2009.08.29)
- 【コネタマ】パフォーマンスしたけりゃ政界でなく芸能界に行けばよろしい(2009.07.25)
- 思いつくまま書いてみましょう! (今日のテーマ)(2009.03.10)
- 参議院選挙 (今日のテーマ)(2007.07.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
「雑学」カテゴリの記事
- 誰を連想しますか? (今日のテーマ)(2009.05.12)
- 御手洗とかいて「みたらい」と読みます (今日のテーマ)(2009.03.29)
- 珍しい名前 (今日のテーマ)(2007.11.21)
- トイレの日 (今日のテーマ)(2007.11.10)
- 珍しい苗字 (今日のテーマ)(2007.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント