DoCoMoのPHS報道の迷走
NTTドコモのPHS事業をめぐる報道が迷走している。
新聞社、通信社系だと撤退濃厚と言う感じの論調が強い。
朝日新聞
ドコモ、PHS事業から撤退へ 4月にも新規受付終了か
読売新聞
ドコモがPHSから撤退へ、4月にも新規受け付け停止
ロイター
UPDATE1: NTTドコモがPHS撤退へ、2月下旬にも発表
東京新聞
ドコモ、PHS撤退検討 4月に新規加入の終了も
デイリースポーツ
ドコモ PHSからの撤退を検討
河北新報(要会員登録)
ドコモ、PHS撤退を検討 4月に新規受け付け終了も
日本経済新聞
ドコモ、PHSから撤退・4月にも募集停止
産経新聞
ドコモ、PHS事業撤退検討
中日新聞
ドコモ、PHS撤退検討 新規受け付け4月終了も
毎日新聞
NTTドコモ: PHS事業、撤退へ 不振が続き
といった具合。
一方、IT専門系のWebだと、まったく逆の報道をしている。
日経BP
NTTドコモがPHS撤退報道に対して否定のコメント
IT Pro(要会員登録)
NTTドコモがPHS撤退報道に対して否定のコメント
Internet Watch
NTTドコモ、PHS撤退報道を否定
ケータイ Watch
ドコモ、PHS撤退報道を否定
ASCII 24
NTTドコモ、PHS事業撤退は「一切決まっていない」
ITmedia
ドコモ「PHS撤退」の報道、ドコモは否定
同じ日経グループでも、新聞と出版社系ではまるで言うことが正反対なのはご愛嬌...かな?
実は、私、ケータイもPHSもNTTDoCoMoのものを使用している。
PHSはNTTパーソナルの時代から。当時、ソフトウェアからのオートダイアルに対応している端末がNTTパーソナルにしかなかった、と言うのが大きな理由だ。NTTパーソナルがPHS事業をNTTDoCoMoに移管したため、親子割引の利点を生かすべく、ケータイもDoCoMoとなってしまった、というかそうした。
そう、ケータイよりはPHSの方が使用歴は長い。一時は、通話と通信でPHSを2回線持っていたこともある。もっとも、着信よりは発信の比率が多かったので、「電子発煙筒」と自分では言っていたが...
今は、PHSは通信オンリー(なので、カード型を使用)、ケータイで通話を行っているが、ケータイも実はi-modeの方が使用比率が高かったりして...
「今後も、PHSにこだわるなら、DDIポケット改めウィルコムにしたら?」という声が聞こえそうだが、私はDDIにはなんとなくいい印象が無いので、ウィルコムに乗り換えてまで使いつづける気は無い。でも、DoCoMoのPHS事業に今ひとつやる気を感じないのは事実なんだけどね。
かといって、ケータイ2回線は負担が重過ぎるし、データ通信の手段としてはMovaは頼りない。FOMAjは高価だしなぁ...FOMAのランニングコスト値下がりを待つしかないかなぁ...
« 場内小型運搬車の電動化のこと | トップページ | きみがよを 一字変えたら たみがよだ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
「ニュース」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- バスにも続々影響が…(2011.03.16)
- 計画停電に振り回される(2011.03.14)
- 東京電力のサイトにアクセス出来ない(2011.03.13)
- radiko、暫定的に全国開放(2011.03.13)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ワンセグの悩み(2012.09.09)
- スマートフォンにしてしまいました…(2012.07.22)
- 【コネタマ】ガラケー派ですが、何か?(2011.06.05)
- 携帯、退院する(2011.03.11)
- 携帯、入院する(2011.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント