今度はスマトラ沖で...
新潟中越地震の記憶もまだ覚めやらぬ(28日も余震があったそうだが...)うちに、今度はインドネシアのスマトラ沖で「巨大地震の中の巨大地震」と言われる地震が起こった。地震波は地球を3周し、津波ははるかインドやアフリカのソマリアやケニアまで押し寄せたと言う。まあ、1960年に南米チリで起きた地震による津波が日本にまで押し寄せたことがあるのだから、インドネシアの地震による津波がアフリカまで行くのも考えられない話ではないのかもしれない。
この津波で、スリランカで1万人以上、インドネシアなど東南アジア諸国やインドでで数千人規模の人々が命を落とした。その一因として、津波警報を伝えるシステムの未整備があげられている。インド洋でもこのようなシステムがあれば、人的、物的被害をゼロにはできないまでも(済めば万々歳だが、そうはいかないだろう)、もう少し抑えられただろうということだ。
確かに、そのとおりかもしれない。しかし、太平洋と同じレベルをインド洋にも求められるか、というとそこには疑問が残る。システムそのものは、日本とかアメリカとかカナダとかが援助なりなんなりして整えられるかもしれないが、システムを構築してもそれが機能しなければ、「仏作って魂入れず」となってしまうから。インド洋沿岸諸国となると、太平洋沿岸ほど金持ち国はないし、中にはソマリアのように内戦状態が続く「最貧国」レベルの国もある。そんな国でも使えるようなシステムを作るとなると、あんまり贅沢なことを狙っても意味がないようにも思える。
とはいえ、手を拱いていいという理由には決してならんけど...
ともあれ、犠牲になられた方(タイ国王のお孫さんも亡くなられたとか...)のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。
この程度しかできなくて申し訳ありませんが...
« 過去は振り返るまい、未来に向かって歩くだけさ... | トップページ | 落とし前は年を越す前に... »
「ニュース」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- バスにも続々影響が…(2011.03.16)
- 計画停電に振り回される(2011.03.14)
- 東京電力のサイトにアクセス出来ない(2011.03.13)
- radiko、暫定的に全国開放(2011.03.13)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ここ10年ですか? 誰もいませんよ(2011.02.02)
- 【コネタマ】一度変えてみましょう(2009.08.29)
- 【コネタマ】パフォーマンスしたけりゃ政界でなく芸能界に行けばよろしい(2009.07.25)
- 思いつくまま書いてみましょう! (今日のテーマ)(2009.03.10)
- 参議院選挙 (今日のテーマ)(2007.07.29)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 今度はスマトラ沖で...:
» インド洋の津波警報システム、政府が技術支援へ [囲碁Blog]
インド洋の津波警報システム、政府が技術支援へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041229-00000104-yo... [続きを読む]
コメント