IBMがPCから撤退へ
今朝の新聞を見て、真っ先に目に飛び込んできた記事がこれ。
IBM、パソコン撤退へ 中国最大手に事業売却交渉
市場シェアの低迷(Dell 16%、HP 15%に対し、IBMは5%)と、自社事業に占めるPCの割合が低いこと、PC事業は収益が低いということが理由らしい。で、事業譲渡先に東芝も上がったそうだが、東芝のほうでは買収額に対して事業拡大に対する利点が少ない(確かに主力のノートPCは市場がかぶる)ということで東芝の方で断ったとか。
ThinkPadの名前は残るんだろうけど、今後はどういう製品になってしまうんだろう。DynaBookの二の舞を踏まなければいいんだけどねぇ...
« 梁塵秘抄のはずが韓国ジョークに化ける | トップページ | ココログ1周年奉祝\(^O^)/ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
「ニュース」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- バスにも続々影響が…(2011.03.16)
- 計画停電に振り回される(2011.03.14)
- 東京電力のサイトにアクセス出来ない(2011.03.13)
- radiko、暫定的に全国開放(2011.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント