パノラマカードのシステムが変わっていたとは...
前回弟夫婦の所に男の子が生まれた話を書いたが、この時の帰りの話である。
行きは両親と私で車で行ったのだが、帰りは都合により私だけ一足先に帰ることになった。弟宅の最寄駅の名鉄三河線豊田市駅で、私は何の疑いも無く、パノラマプラスカードを自動改札に突っ込んだ。
ものの見事に突っ返された。
変だな、と今度は自動券売機へ突っ込んだ。同じく突っ返された。駅員に問い合わせようと思ったが、列車の発車時刻が迫っていたのでやむなく現金で豊橋までの切符を購入、1,020円也。
後で名鉄のホームページを調べてみたら、今はSFパノラマカードといって、名鉄の電車・バスのみならず、名古屋市営の地下鉄・バス、桃花台新交通(ピーチライナー)、名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)でも使えるシステムに変わっているとか...
以前パノラマカードの1,000円のものだと往復分にもならなかったことがあるので、3,000円のを買い込んだんだけど、今度は無駄になってしまった。
ま、豊橋はパノラマカードが使えないから、と言い訳しておくか...
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメントありがとうございます。
そうだったんですか。何しろ以前名鉄を利用したのが6~7年前なので、そのときどうしたかというのが記憶にないんですよね。
今回利用した三河線の豊田市駅はSFパノラマ対応区間(ま、そりゃそうだ。名古屋市営地下鉄が乗り入れてくるんだから)だったから券売機でもだめだったんですねぇ。
でも、自動改札はともかく、券売機くらいは対応してほしいですねぇ...
投稿: いんべひろし | 2004/11/26 10:55
お節介でしたらすいません。
以前のパノラマカード(パノラマプラスカード含む)はSF(ストアードフェア)ではないのでもともと改札機に直接投入することは出来ませんよ。
SFシステムが導入された駅では自動券売機・自動精算機でのパノラマカード利用ができなくなったようですが、「係員配置駅の出札窓口では引き続き利用ができます。」とのことなのでカードの残額自体はまだ使えると思いますので次回名鉄に乗る際にはご使用くださいませ。
投稿: masaking | 2004/11/22 02:39