外回りのころ
今は内勤ですが、15年位前は外回りの仕事をしていました。
主に23区西部から多摩地区が多かったのですが、たまには埼玉県とかにも...
仕事半分、気晴らし半分という日々でした。だって、1日中デスクに向かっているというのも辛気臭かったし...
一番の思い出は日帰り出張のはずだった仙台で仕事が終わらず、1泊する羽目になったことかなぁ?(^_^;)
« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »
今は内勤ですが、15年位前は外回りの仕事をしていました。
主に23区西部から多摩地区が多かったのですが、たまには埼玉県とかにも...
仕事半分、気晴らし半分という日々でした。だって、1日中デスクに向かっているというのも辛気臭かったし...
一番の思い出は日帰り出張のはずだった仙台で仕事が終わらず、1泊する羽目になったことかなぁ?(^_^;)
きのう、乗務したいなぁ。
きょうpyokotanは面談したいです。
imbe3は、
つい、うっかり飲み忘れそうになるんだよね かなり強い眠気を催すから、寝
今までなら、どんなに調子が悪くてもタバコを買いに行くくらいの元気は残っていた。
それが今日はまる1日外に出る元気すらない始末。日曜日にいったん収まった頭痛がぶり返して、終日寝込むという感じ。今日は風呂へ入ろうと思ったが、その元気すらない。
ま、あせっても仕方ないか...
飛行機に乗ると、離着陸時とか乱気流に巻き込まれたときとかその他乗務員の指示があったときにはシートベルトをする。高速バスでも下道を走っているときはともかく、高速道路を走っているときにはシートベルトをする。本当は下道だろうとするべきなんだけど。
そんな風にシートベルトをする習慣がついてしまうと、始末が悪いのは鉄道に乗ったとき。座席に座ると同時にシートベルトを探してしまってあせってしまうのだ。鉄道車両にはそんなものはないっちゅうの、少なくとも日本の鉄道車両には...(^^;
しかし面白いのは、そういう風に面食らうのは背もたれが独立していてかつ肘掛のあるような座席の車両だけで、背もたれが隣と共用だったり、肘掛がなかったりすると、とたんにそういうことを気にしなくなるのは考えてみれば不思議だ。この間、豊田から東京まで帰ったときは、新幹線ではついシートベルトを探しそうになったけど、知立~豊橋間で乗ったパノラマスーパーだとそんなことはぜんぜん考えなかった。自由席だったからか?
それなら指定席ならどうかって。う~ん、指定料金がもったいないような...
今日面談で久々に会社まで行った。電車に乗っている間気が重たかったし、駅から会社まで直行できずにいったんサ店で気を落ち着かせなければならなかったけど...
さて、この間西荻窪まで散財しに行ったときに、西荻窪のSuica イオカ自販機ではなぜか1,000円のものが売っていなかった、と書いたけど、浜松町では今度は3,000円のものが売っていなかった。
売れ行きの差かねぇ?それとも単に品切れで表示されていなかったのか。どっちだったんだろうかねぇ?
午前中はエンジンがかからないのだな。今日は祝日と言うのもあって。
やっと出かけたと思ったらせいぜい近所の韓国食材の店まで出るのがやっとだった。
行ったはいいけど何も買わなかった。ま、場所が確認できただけでも良しとするか...
きのうpyokotanが、blogするはずだったの。
きょうは、blogされた!
imbe3は、
ここ最近めっきり読書をしなくなりました。
「こんなものに付き合うのは時間の無駄」
本日のお買い上げ。
CD2枚で5,000円。
西荻窪駅北口の伏見通り商店街のトルコ雑貨・インテリア店Sofaにて購入。
例によってトルコの歌手のCD。今回はユルディズ・ティルベの「ユルディズダン・テュルキュレル」とギュルベン・エルゲンの「ウチャジャクスン」。ユルディズ・ティルベは口のでかさに、ギュルベン・エルゲンは派手なピアス(鼻から耳までつながっているんだよ)に正直言って退いていたんだけど、意を決して買う。ギュルベン・エルゲンは「サデ・ウェ・サデジェ」をすでに持っており、その時の飾らないイメージが好きだったんだけど...
年末ジャンボ宝くじバラ10枚で3,000円。
駅前で呼び込みをやっていたんで知ったんだけど、今日が発売開始だったんだってね。
宝くじは連戦連敗で、累積赤字を振り返るのも恐ろしいくらいだけど、つい買ってしまった。いいときで何とか元金回収というレベルなのにねぇ...
賞金はうまくいけば3億円だそうだけど、そのためには連番で買わなければならない。私はバラで買ったから、いいところ1億円か。億などと贅沢は言わないから、たまには万単位で賞金が当たらんだろうか。ここ最近宝くじは上位に賞金が偏りすぎだよ。
スイカ2000円。
イオカードの残が残り500円を切ってしまった。で、西荻窪でイオカードを買おうかと思ったけど、販売機では1000円のものが売ってないので、仕方なくこれにする。最も2000円のうち、500円はデポジットということなので、実質使えるのは1,500円分。ま、これで、パスネットが使えない東京モノレール(ここはJR東日本の子会社)でも券売機に並ばないで済む、かな?
ま、いずれ、JRも民鉄もバスもこれ1枚でok、というICカードが出るそうだからそれまでのつなぎ、ということで...
ところで、独自のICカード「せたまるくん」を使っている東急世田谷線はこのICカードの恩恵にあずかれるのかしらん...
バス共通カード3,000円。
こちらは地元の東武ストアで。「東武」ストアなのに、ここで売っている共通カードは「国際興業」のものだったりする。ま、うちの近所だとバスは国際興業がデフォだから、しょうがないか。
東上線の駅だと、さすがに東武バスだけどね。
おお、使った使った、今日1日で13,000円の散財である。実際にはタバコとか缶コーヒーとかあるので、あと1,000円くらい上乗せだけどね。むしゃくしゃしたときには、どか~んと買い物をするなんて人がいるそうだけど、その気持ちが少しだけわかった、ような気がしたなぁ...
つい、うっかり飲み忘れそうになるんだよね...
かなり強い眠気を催すから、寝る前の服用なのにさ...
今日はきちんと飲んだからもう寝ます、お休みなさい...(__)zzZ
今日は原宿の病院へ。実を言うとここへ行くのは今日が最後。本当ならずっとここのご厄介になるのが筋なんだろうけど、私の場合うつの他にもうひとつ厄介な病気を抱えていてこれは本郷の方で今診てもらっている。で、両方の薬のコントロールの関係もあって、両方とも本郷の方の病院で診てもらうことにしたのだ。で、そのためには紹介状が必要とのことで、今日は紹介状を受け取りに行っただけである。
短い間でしたけど、唐木先生ありがとうございました。ハコのライブ行ってきました。途中居眠り何度かしたけど楽しんできました。直接お話できなかったので、ここでご報告させていただきます。
では...
病院へ行った日と言うのはどうしても疲れてしまうものである。
今日は原宿ではなく、本郷の方。予約の時間が9:00なものだから、ラッシュの時間にもろにかちあたり、久々に朝のラッシュにもまれたものだから、帰りにはもうヘトヘト。家に帰り着いたら、速攻で昼寝をしてしまった。
目が覚めたときにはすっかり暗くなっていた。時計を見ると、18時21分。
「げっ、この時計半日狂っている!!」
しかし、よく考えてみれば、いくら日が昇るのが遅くなったとはいえ、東京では6時20分と言えば今時分なら日は昇っている。そう、私はもう一晩明けたと思っていたのだ。
いかに昼に爆睡したかということなのだろう。
それでいて夜もまたしっかり寝れるのだから、今服用している薬(抗うつ剤など)がいかに眠気を催すかと言うことだ、ああ...
タバコと雑誌を買いに行った以外は1日家にこもっていた。
できることなら岩波ホールまで映画を見に行きたかったのだけれど...
ここ最近は、病院へ行くときとタバコを買いに行くとき以外は1日家にいることが多い。
百害あって一利なしと言われるタバコだが、少なくとも私の場合は外に出る口実を与えてくれると言う意味では一利はあるようである。
言い訳っぽい? でも、これでタバコを吸う習慣が無かったら、何週間も家にこもりっぱなしだったと思うよ、実際。
きょうpyokotanはここに4された!
きょうpyokotanが4♪
imbe3で、地震も読書したかも。
imbe3は、
11/13、初台のDOORSというライブハウスで行われた山崎ハコのライブに行っ
11月になってからと言うもの、BGMはトルコのハルクしか聴けない状態になっていたが、ここ最近はENYAも聴けるような状態になってきた。
明日は山崎ハコのライブだけど大丈夫かな。ここ最近、日本の歌は聴く気になれない状態が続いていたんだけど...
前回弟夫婦の所に男の子が生まれた話を書いたが、この時の帰りの話である。
行きは両親と私で車で行ったのだが、帰りは都合により私だけ一足先に帰ることになった。弟宅の最寄駅の名鉄三河線豊田市駅で、私は何の疑いも無く、パノラマプラスカードを自動改札に突っ込んだ。
ものの見事に突っ返された。
変だな、と今度は自動券売機へ突っ込んだ。同じく突っ返された。駅員に問い合わせようと思ったが、列車の発車時刻が迫っていたのでやむなく現金で豊橋までの切符を購入、1,020円也。
後で名鉄のホームページを調べてみたら、今はSFパノラマカードといって、名鉄の電車・バスのみならず、名古屋市営の地下鉄・バス、桃花台新交通(ピーチライナー)、名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)でも使えるシステムに変わっているとか...
以前パノラマカードの1,000円のものだと往復分にもならなかったことがあるので、3,000円のを買い込んだんだけど、今度は無駄になってしまった。
ま、豊橋はパノラマカードが使えないから、と言い訳しておくか...
11月の終わりくらいに生まれる予定だった弟夫婦の2人目の子どもが生まれた。
上は女の子だったが今度は男の子である。予定より早く生まれたせいか体重は2300g台だった。今はまだ保育器に入っているが、手足は元気に動かしているようだ。
うちの親にとっては、初めての男の子の孫だが、私にとってもいい遊び相手になる、かなぁ?
おもちゃいっぱい用意して待っているからね、早く大きくなれよ。
きょうはimbe3がここへNiftyすればよかった?
imbe3は、
韓国の新聞、「朝鮮日報」(←この国では「朝鮮」と言う言葉は好まれていないと思っ
ここ最近めっきり読書をしなくなりました。「こんなものに付き合うのは時間の無駄」と言う感じのものばかり増えたので。その中で、いくつかあげるとすると...
岡並木「都市と交通」(岩波新書)
それまで「趣味の対象」としてしか見ることのできなかった交通機関を公共財としてみると言う視点を与えてくれたという意味で私には貴重な本。
サン・テグジュペリ「星の王子さま」(岩波書店・岩波ジュニア新書)
小学生のとき繰り返し読んだ本だけど、大人になって読み返してもやはりぐっと来るものはある。特に前書きには。
「今昔物語集」(角川文庫など)
書き出しが「今は昔...」で統一されていることで有名な古典。でも、内容は下世話な物が多いから、お気楽に読めるのがよいところ。
しかし、まさかお釈迦様の誕生から始まるとは知らなかった...
ブルーノ・コンビ「仕事も勉強もはかどる15分間昼寝術」
原題は「ELOGE DE LA SIESTE」(昼寝の称賛)。
くそ忙しい日常を送る先進国の人間に昼寝の効用を説いた本。しかし、前書きをフランスのシラク大統領が書いたって本当か?
こんな感じかな?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント