ThinkPad R31のバックアップ
我が家の「母艦」ThinkPad R31のバックアップを再開することとした。当初はまじめに取っていたんだけど、一度HDDがクラッシュして以来、ずっとさぼっていたのだ。
え? 普通はクラッシュした後、懲りてバックアップをやりだすするもんだって? ま、そうなんだけどね。いざという時のことを考えて入れている、バックアップユーティリティがネックになっていたのさ。で、本体内蔵のHDDのミラードイメージを作成して、それをバックアップ先のHDDとしていたのですが、以前これをR31でやったときうまくいかなかったのですよ。本来なら通常の使用領域とリカバリイメージ用の領域がバックアップ先にもできてよさそうなものが、どういうわけか通常の使用領域しかできない、ということになってしまって、あれこれ悪戦苦闘させられたことが...それがトラウマになっていたのですな。
でも、このままほっとくわけにも行かない、というわけで意を決して今日バックアップ用のHDDを作成したわけです。
結果は、うまくいきました。ちゃんと2つの領域がバックアップ先にもできています。これで安心してバックアップが取れると...
それにしても前回はなぜうまくいかなかったんだろ? 98用の起動ディスクまで持ち出して(FAT32だからできる芸当ですな、NTFSだったら...)アクティブ領域を切り替えるなんて荒業まで繰り出す羽目になって、その後は起動しなくなって大騒ぎして...
う~みゅ...
« 今日は板橋の花火大会で... | トップページ | 「こうさぎ」初投稿(こうさぎ) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント