英語などをうっかり使うと...
Turkey2003というトルコ製品の通販サイトでCDを注文したときのこと。このサイト自体はトルコにあるけど、日本人のスタッフがいるため、やり取り自体も日本語でもOKというところが嬉しいのだけれど、今回のスタッフの回答はどういうわけか全部英語で返ってきた。救いはそう難しくない英文だったので何とか意味を汲み取れたことだけど...
やはり「Please Japanese(日本語でお願いね)」などと英語で書いたのが間違いだったのだろうか? こういうことを書いたから、「あ、この人簡単な英語ならなんとかなりそうじゃん?」と現地のスタッフに思われたりしたとか...
しかし、この文句を省いたら日本語で返ってきたかと言うとこれまた疑問。「この人はトルコ語でも大丈夫だろう」とトルコ語で答えが返ってきたりして...(^_^;)
しかし、トルコのアルファベットは一応はラテンアルファベットだけど、トルコ独自の表記があって、その部分がまともに表記されない。それ以前に私はトルコ語に堪能でない。(爆)
それならトルコ語に堪能になればいいって? 確かにトルコ語は文法的には英語よりは日本語に近いけど、単語はかなりかけ離れている。日本語に似ている単語も皆無ではない(iyiが「いい」とか...)けど...
いやいや、海外サイトとのお付き合いは大変です、ほんと...
« 小笠原高気圧のルーツ | トップページ | 家持さんの呪い? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント