大伴家持とか言う奴は
うなぎが古来スタミナ食とされていたことは、ご存知の方も多かろう。万葉の昔からそう言われている、とも言われているから。
ここで言う「万葉の昔から...」というのは、『万葉集』巻第十六に収録されている大伴家持の歌、
「石麻呂(いしまろ)に我れ物申す夏痩せによしといふものぞ鰻(むなぎ)捕り喫(め)せ」
のことであろう。たいていの人はこれは石麻呂(生まれたときからひどくやせていて、どんなに飲み食いしてもちっとも太らなかったらしい)に対する思いやりと解釈している人がほとんどだろう。
しかし、伊藤博校注角川ソフィア文庫の『万葉集』によると、やせっぽちの石麻呂をからかった歌だと言うのだ。
この歌に続けて、こんな歌が収録されている。もちろん作者は家持である。
「痩す痩すと生けらばあらむはたやはた鰻を捕ると川に流るな」
これは「やせっぽちでも生きていればまあよかろう。それより万が一にも鰻を捕ろうとして川に入って流されるなよ」という意味なんだそうである。この2つの歌は、「痩人を嗤咲う(わらう)歌二首」と題されているのだ。なんて奴だ>大伴家持...
なお、この歌の真意を知った石麻呂(本当の名前は吉田連老というそうだ。ちなみに「きちだのむらじおゆ」と読む)が、
「え~い、やかもちい」
といったかどうかまでは、この本では触れていない。ま、校注者も見てきたわけではないから、当然か...
というわけで、最後は夏向きのギャグで締めてみました。寒かったでしょ?
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 習い事(今日のテーマ)(2007.05.03)
- 2/4の池袋演芸場昼席(2006.02.04)
- 同じ落語を聴くのなら...(2006.01.29)
- 2006年1月初席(2006.01.04)
- 高円寺獅篭の会最終日(2005.12.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント