さて次に買う携帯は...
私の使っている携帯はDoCoMoのD503iS。使い出してからかれこれ2年半、今の50xシリーズは505iSが最新だからはや2世代前の機種になってしまった。
さて、いまどきの携帯はカメラ内蔵と言うのが当たり前になっているようだが、このD503iSにはそのようなものはない。ま、携帯電話としての機能は私には必要にして十分だから、携帯電話としてはまだ現役で使いたいところだが、最近のカメラ付携帯の全盛振りを見ていると、「機種変更しようなぁ...」という気持ちが頭をもたげつつあるのは否定できない。
これには2つの理由がある。
(1)もっと軽いデジカメがほしい
家にはOLYMPUSのデジカメが2台ある。
1台はC-800Lで今から7~8年位前に買った機種。モデル末期だったためか81万画素なのに、他の35万画素並の値段で売っていたので思わず飛びついたが、画像は内蔵メモリに記録するのでRS-232Cケーブルがないとパソコンにとりこむことができないは(しかも別売り)、ファインダーと撮影レンズが別々になっているので、一眼レフに慣れた(カメラは中学からずっとOLYMPUS OM-1と言う一眼レフを使っていた)私には思ったような構図で撮影できないは、と言う不満があった。デジカメを買おうと決めたときには、もう銀塩フィルムを使用するカメラには決別しようと言うくらいの気持ちでいたのに、この機種では銀塩フィルムのカメラと併用もやむを得ないかと言う感じになってしまっていた。
もう1台が同じOLYMPUSのC-2500L。こちらは待望の一眼レフタイプ。 また、画像はスマートメディアまたはコンパクトフラッシュに記録するようになっているので、パソコンへのデータの取り込みは格段に楽になったし、使い慣れた一眼レフタイプなので、構図もほぼ思い通りに取れるようになったのはいいがいかんせん大きくて重い、という問題が出てきた。
このため、デジカメを持って歩くことが少々難儀に思えてくることもある。しかもこういう時に限って、手ごろな被写体を見つけたりするから始末が悪い。もっと気軽に持ち歩けるデジカメがないものかと思っていたのである。それなら、コンパクトタイプのデジカメを買えばいいじゃないか、って? 確かにそのとおり。でも、次に述べる理由でコンパクトタイプのデジカメを買うのは「待てよ」と言う気持ちになったのだ。
(2)カメラチェック対策?
コンサートに足を運んだことがある方なら、ご存知だろう。会場に入るための「儀式」として、カメラチェックと言うのがあることを。要は肖像権とかの問題なんだろうけど、たとえ会場内で撮影する意思はなかったとしても、入口でカメラは預かられる。もちろん、出るときには返してくれるが、この時きちんと受け取れるかどうかは定かではない。係りの人が間違えて返す可能性もあるし、当の本人が「うっかり」受け取り損ねる可能性だってある。
しかし、カメラ付携帯ならこれをすり抜けることは十分可能である。なぜなら、「これは携帯電話です。」という言い訳が堂々とまかり通るから。実際、昨年の南こうせつの日比谷野音でのコンサートでは、カメラ付携帯でさかんに撮影している人たちが少なからずいたから。ざっと見回しただけで、数十人はいた。ここだけじゃあるまい、他のコンサートでもそうだろう、と思う。それどころか、「会場内では電源を切ってください(言い換えれば『通話禁止』)」とスタッフが何度言おうと、そんなものは平然と無視して電話をかけたり受けたり、しかもかかってくるときには派手な着メロを鳴らして何とも思わない人たちだって少なくない。
もちろん、こういうことをする人たちの行動を肯定する気はないし、カメラチェックの意味を否定する気もない。しかし、今のカメラチェックは形骸化しているということだけは声を大にして指摘したい。
おっと、論点がずれてしまったか...
携帯に内蔵されているカメラの性能がなんぼのもんかは私もよくは知らない。でも、スナップ写真を撮ったり、HPに画像をあげたりするのには必要にして十分位はあるだろうとは思う。実際のところはどうなんだろうな?
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ワンセグの悩み(2012.09.09)
- スマートフォンにしてしまいました…(2012.07.22)
- 【コネタマ】ガラケー派ですが、何か?(2011.06.05)
- 携帯、退院する(2011.03.11)
- 携帯、入院する(2011.03.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
というわけで自己レスです。
結局、池袋東口ビックカメラの店員さんと相談のうえ、SH505iSを購入しました。決め手は、補助記憶がSDカードである(従来使用しているD503iSの後継機種、D505iSはメモリスティック使用)、接写機能が優れているということです。
PHSは最初買った当時は唯一オートダイアルに対応していた、ということでシャープ製を買い、以後ずっとシャープ製品を購入しつづけていましたが、とうとう携帯までシャープになりました。
メーカーが変わったことで、いささか操作にとまどう(まいったのは番号通知設定だな)こともありますが、がんばって使いこなしていきます。
では...
投稿: いんべひろし | 2004/05/01 22:08